寒行任(読み)かんぎょうまかしょ

精選版 日本国語大辞典 「寒行任」の意味・読み・例文・類語

かんぎょう‐まかしょカンギャウ‥【寒行任】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代寒行や寒参りの代行をすると称して金品を乞うた物もらい。寒中行衣を着、頭を白布でかつら巻きにし、細かい絵紙をまきながら「まかしょまかしょ(任かせ)」と叫んで歩いた。まかしょ。
    1. [初出の実例]「寒行(カンギャウ)まかしょも無用の札が出てからは思はしくもないゆゑに」(出典:歌舞伎・四天王櫓礎(1810)序幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む