寒行(読み)かんぎょう

精選版 日本国語大辞典 「寒行」の意味・読み・例文・類語

かん‐ぎょう ‥ギャウ【寒行】

〘名〙 仏語。寒の三〇日間、寒さを耐えしのんで行なう修行寒垢離(かんごり)寒念仏、寒参りなど。《季・冬》
※俳諧・八番日記‐文政三年(1820)一一月「寒行や講も頼まぬ御名代

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「寒行」の意味・読み・例文・類語

かん‐ぎょう〔‐ギヤウ〕【寒行】

寒中に、寒苦に耐えて行う修行。寒念仏寒参り寒垢離かんごりなど。 冬》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「寒行」の意味・わかりやすい解説

寒行
かんぎょう

寒苦に堪え忍んで修行すること。寒修行(かんしゅぎょう)ともいう。寒(かん)の入りから30日間、毎日、托鉢(たくはつ)や誦経(じゅきょう)、坐禅(ざぜん)、念仏(ねんぶつ)、題目(だいもく)などを行う。温暖な時期に比較して忍苦の度が大きいので、その功徳(くどく)も多大であるという信仰に基づく。鉦(かね)をたたいて念仏や和讃(わさん)を唱えて市中を巡行するのを寒念仏といい、神社仏閣に参るのを寒参り、神仏に祈誓して寒中に水を浴びるのを寒垢離(かんごり)という。一般の人が技能の熟達を神仏に願い、寒行することもある。

[石川力山]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「寒行」の意味・わかりやすい解説

かんぎょう【寒行】

小寒から節分までの寒中30日間に,僧俗ともに行う修行。一年中で最も寒い時期の修行であるために,厳しい苦行となるが,その苦行が多くの功徳(くどく)をもたらすという信仰が背景にある。一般に寒行には僧侶を中心とした寺堂や道場での座禅・誦経・念仏・題目のほか,鉦を叩きながら民家の軒先社寺を巡って念仏や和讃を唱える〈寒念仏〉,鈴を振りながら裸足で薄着して社寺に参詣し祈願する〈寒参り〉,冷水を浴びて神仏に祈願する〈寒垢離(かんごり)〉などの所作がある。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「寒行」の意味・わかりやすい解説

寒行
かんぎょう

寒の 30日間,寒さを忍んで坐禅,托鉢,誦経,念仏,題目などの修行を行うこと。寒念仏,寒参り,水を浴びる寒垢離 (かんごり) などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典内の寒行の言及

【寒稽古】より

…現代武道においてもこの伝統的な稽古法は広く行われ,寒中に5~15日くらいの間で日数を定め,早朝寒さにうちかって激しい訓練をすることにより,精神的錬磨をおもな目的としている。このような稽古法は〈寒行〉,あるいは〈寒修行〉といわれて,古くから行われていた神道,仏教の修行法にその原形を見ることができる。例えば,神社に裸,素足で参詣する寒参り,または寒詣,あるいは参籠,禊祓(みそぎはらえ)や水垢離(みずごり)といった苦行,仏教では奈良時代から行われていた仏名会(ぶつみようえ),山伏の苦行などの思想や方法が一体化して,芸道にもこのような修行法が形成されていったのであろう。…

※「寒行」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

道頓堀川

大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...

道頓堀川の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android