寛政(読み)カンセイ

デジタル大辞泉 「寛政」の意味・読み・例文・類語

かんせい〔クワンセイ〕【寛政】

江戸中期、光格天皇の時の年号。1789年1月25日~1801年2月5日。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「寛政」の意味・読み・例文・類語

かん‐せいクヮン‥【寛政】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 ゆるやかで情のある政治。寛大な政治。
    1. [初出の実例]「寛政情既遠、迪古道惟新」(出典:懐風藻(751)初春侍宴〈大伴旅人〉)
    2. 「公秉其大綱、屡施寛政」(出典:家伝(760頃)下)
    3. 「寛政以て民生を安んじ」(出典:西洋聞見録(1869‐71)〈村田文夫〉前)
    4. [その他の文献]〔春秋左伝‐荘公二二年〕
  2. [ 2 ] 江戸中期、光格天皇の代の年号。天明九年(一七八九)一月二五日改元。寛政一三年二月五日、享和(きょうわ)と改元。将軍徳川家斉(いえなり)の時にあたり、寛政異学の禁、寛政の改革などが行なわれた。出典は「春秋左伝」の「施之以寛 寛以済猛 猛以済寛 政是以和」による。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の元号がわかる事典 「寛政」の解説

かんせい【寛政】

日本の元号(年号)。江戸時代の1789年から1801年まで、光格(こうかく)天皇の代の元号。前元号は天明(てんめい)。次元号は享和(きょうわ)。1789年(天明9)1月25日改元。京都大火の凶事を断ち切るために行われた(災異改元)。『左伝(さでん)』を出典とする命名江戸幕府の将軍は徳川家斉(いえなり)(11代)。田沼意次(たぬまおきつぐ)の失脚後、1787年(天明7)から1793年(寛政5)にかけて松平定信(まつだいらさだのぶ)が老中職につき、大規模な幕政改革が行われた。この改革は「寛政の改革」といわれ、江戸時代の三大改革とひとつとされている。

出典 講談社日本の元号がわかる事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android