(読み)サツ

デジタル大辞泉 「察」の意味・読み・例文・類語

さつ【察】[漢字項目]

[音]サツ(漢)
学習漢字]4年
調べて明らかにする。「監察観察検察考察査察視察省察診察偵察
おしはかる。思いやる。「察知賢察推察拝察
[名のり]あき・あきら・み・みる
難読按察使あぜち

さつ【察】

俗に、警察のこと。「にばらす」
[類語]警察ポリス

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「察」の意味・読み・例文・類語

さつ【察】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 形動 ) 推量すること。推測すること。また、すぐれた洞察力をそなえているさま。
    1. [初出の実例]「難去為客人間、其用作嗜奔走捩、聊過御察乎」(出典:新撰類聚往来(1492‐1521頃)上)
    2. 「ミヅ イタッテ キヨキ トキンバ ウヲ ナク、ヒト イタッテ satnaru(サツナル)トキンバ トモ ナシ」(出典:天草版金句集(1593))
  3. ( 「けいさつ(警察)」の「けい」と「さつ」を逆にした「さつけい」の略 ) 警察をいう、てきや・盗人仲間の隠語。〔隠語輯覧(1915)〕
    1. [初出の実例]「第二にサツ(警察)やムシ(監獄)の飯を余計に食って来た者、と云ふことになる」(出典:不良青少年少女の実相(1930)〈和田信義〉)

さっ‐し【察】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「さっする(察)」の連用形名詞化 ) 察すること。思いやること。推察。
    1. [初出の実例]「両個(ふたり)の者の察しに違はず、麦湯の女を送らんとて〈略〉此処まで来かかりしが」(出典:滑稽本・七偏人(1857‐63)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「察」の解説

さつ

?-? 江戸時代中期の女性。
臨済(りんざい)宗の僧白隠慧鶴(えかく)(1686-1769)の叔父庄司氏の娘。白隠から印可をうける。のち結婚し,老いて孫の死にあい,大声でないた。人々は悟りをひらいた方なのにといっておどろく。察は「肉親の涙こそ香華にまさる」といって真の仏道をしめした。駿河(するが)(静岡県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android