デジタル大辞泉 「寸」の意味・読み・例文・類語
すん【寸】[漢字項目]
[学習漢字]6年
1 長さの単位。尺の10分の1。「寸陰・寸尺/方寸」
2 長さ。「寸法/原寸・同寸」
3 ごくわずか。「寸暇・寸志・寸時・寸借・寸前・寸断・寸評」
[難読]
き【▽寸】
1 古代における長さの単位の一。後世の
「御歯の長さ
2 古く、馬の
「黒栗毛なる馬の、たけ八―あまりばかりなる」〈宇治拾遺・七〉

 (又)(ゆう)+一。
(又)(ゆう)+一。 は手指の形、指一本の幅を寸という。拇指と中指をひろげて、手首をそえた形は尺。寸はその十分の一にあたる。〔大戴礼、主言〕に「指を布きて寸を知り、手を布きて尺を知る」という。〔説文〕三下に「十
は手指の形、指一本の幅を寸という。拇指と中指をひろげて、手首をそえた形は尺。寸はその十分の一にあたる。〔大戴礼、主言〕に「指を布きて寸を知り、手を布きて尺を知る」という。〔説文〕三下に「十 なり。人の手、一寸を卻(しりぞ)くところの動
なり。人の手、一寸を卻(しりぞ)くところの動 、之れを寸口と謂ふ」とするが、寸口は脈の大候の存するところで、医術上の用語。尺字条八下に「
、之れを寸口と謂ふ」とするが、寸口は脈の大候の存するところで、医術上の用語。尺字条八下に「 の制、寸・尺・咫(し)・
の制、寸・尺・咫(し)・ ・常・仞の
・常・仞の 度量は、皆人の體を以て法と爲す」とあり、尋は左右の手を広げた長さ、常は尋を折り返した織物の長さである。わが国では手指四本をならべた長さは「つか」、「ひろ」は左右の手を伸ばした長さ。尋とひろは同じ長さであるから尋を「ひろ」と訓するが、寸にあたる国語はない。
度量は、皆人の體を以て法と爲す」とあり、尋は左右の手を広げた長さ、常は尋を折り返した織物の長さである。わが国では手指四本をならべた長さは「つか」、「ひろ」は左右の手を伸ばした長さ。尋とひろは同じ長さであるから尋を「ひろ」と訓するが、寸にあたる国語はない。 立〕寸 ワヅカ・ツダツダ・ミジカシ
立〕寸 ワヅカ・ツダツダ・ミジカシ ・專(専)・
・專(専)・ ・
・ (導)の六字を属し、〔玉
(導)の六字を属し、〔玉 〕に射・尉など三字を加える。字の初形からいえば、みな
〕に射・尉など三字を加える。字の初形からいえば、みな に従う字で、寸尺の寸の意をもつものはない。字書の寸部の字も同じ。ただ
に従う字で、寸尺の寸の意をもつものはない。字書の寸部の字も同じ。ただ (らつ)は手中に物のある形の字である。
(らつ)は手中に物のある形の字である。 を寸声とし、「切る」と訓する。村の初文は邨、もと屯(とん)声の字である。忖は〔新附〕十下にみえ、忖度(そんたく)することをいう。
を寸声とし、「切る」と訓する。村の初文は邨、もと屯(とん)声の字である。忖は〔新附〕十下にみえ、忖度(そんたく)することをいう。 ▶・寸許▶・寸景▶・寸隙▶・寸功▶・寸口▶・寸刻▶・寸札▶・寸私▶・寸紙▶・寸時▶・寸尺▶・寸旬▶・寸書▶・寸壌▶・寸心▶・寸刃▶・寸寸▶・寸誠▶・寸節▶・寸截▶・寸絶▶・寸牋▶・寸善▶・寸
▶・寸許▶・寸景▶・寸隙▶・寸功▶・寸口▶・寸刻▶・寸札▶・寸私▶・寸紙▶・寸時▶・寸尺▶・寸旬▶・寸書▶・寸壌▶・寸心▶・寸刃▶・寸寸▶・寸誠▶・寸節▶・寸截▶・寸絶▶・寸牋▶・寸善▶・寸 ▶・寸丹▶・寸断▶・寸地▶・寸衷▶・寸楮▶・寸腸▶・寸鉄▶・寸土▶・寸馬▶・寸府▶・寸分▶・寸兵▶・寸歩▶・寸補▶・寸眸▶・寸報▶・寸脈▶・寸廩▶・寸縷▶・寸裂▶・寸禄▶
▶・寸丹▶・寸断▶・寸地▶・寸衷▶・寸楮▶・寸腸▶・寸鉄▶・寸土▶・寸馬▶・寸府▶・寸分▶・寸兵▶・寸歩▶・寸補▶・寸眸▶・寸報▶・寸脈▶・寸廩▶・寸縷▶・寸裂▶・寸禄▶ 寸
寸出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
尺貫法の長さの単位。古代中国から,また日本でも大宝令以前から用いられてきた。1/10尺に等しく,1891年制定の度量衡法では1/33m,すなわち約3.03cmで,分量単位は1/10寸の厘,以下,十進法による毛,糸である。また鯨尺1寸は鯨尺1/10尺に等しく,約3.8mmで,分量単位は1/10寸の鯨尺分である。
執筆者:三宅 史
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
「尺貫法」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…ここで実効上というのは,法文上は尺を長さの単位の基本としていることによる。したがって1尺は約30.303cmであり,分量単位は1/10尺の寸,以下十進法による分(ぶ),厘,毛である。倍量単位は寸法用と距離・間隔用に分かれ,寸法用の倍量単位は10尺に等しい丈,距離用の倍量単位は6尺の間(けん),60間の町,36町の里である。…
…
[起源]
 度量衡の起源は大別して次の五つに含まれるであろう。(イ)腕や足の長さ,腰まわりなど,人体の諸部分の寸法,(ロ)穀粒の長さや質量など,自然物のサイズ,(ハ)たる1杯の体積など,道具のサイズ,(ニ)1日に歩くことのできる道のり,半日で耕すことのできる農地の面積など,人や家畜の能力,(ホ)特定の周波数の音を発する笛の長さなど,物理法則。いうまでもなく現今の精密測定の基準とする諸単位は,もっぱら(ホ)に着目する方法で厳密に定義されるが,史上の度量衡の名称や実体を理解するためには,(イ)~(ホ)にも注意する必要がある。…
※「寸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...