寺本廃寺(読み)てらもとはいじ

日本歴史地名大系 「寺本廃寺」の解説

寺本廃寺
てらもとはいじ

[現在地名]春日居町寺本

笛吹川の右岸、沖積地中央の自然堤防上にある白鳳期に建立された寺院跡。付近一帯は当時は山梨郡に属し、当寺のすぐ南からは山梨郡衙の正倉と目される総柱礎石建物跡が発見された国府こう遺跡がある。昭和二四年(一九四九)に最初の発掘調査が行われ、白鳳期の法起寺式の伽藍配置と推定された。昭和五六年から同五八年まで三次にわたり一四〇〇平方メートルが発掘調査され、金堂跡・塔跡・講堂跡などの主要堂宇や僧坊・中門・南門などの位置がほぼ確認された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android