精選版 日本国語大辞典 「寺田寅彦」の意味・読み・例文・類語
てらだ‐とらひこ【寺田寅彦】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
物理学者、随筆家。実験物理学、気象学、地球物理学に業績をあげ、また活発な文筆活動を展開し多数の随筆や俳諧(はいかい)作品を残した。東京で生まれ、高知で育ち、熊本の第五高等学校で田丸卓郎(たくろう)に物理を、また夏目漱石(そうせき)に英語、俳句を学んだ。東京帝国大学理科大学物理学科を1903年(明治36)に卒業、大学院で物理の実験研究に携わった。尺八の音響学的実験研究の論文で理学博士となる。1909年、東大助教授になり、外遊してドイツほかヨーロッパ各地とアメリカを訪ね、1911年帰国した。翌1912年末ごろからX線の結晶透過の実験に着手し、1913年(大正2)イギリスおよび日本の学術誌に報告文を発表して、結晶格子中の網平面によるX線反射の条件を論じた。これは、いわゆるブラッグ条件と密接に関係する業績であって、協力者であった西川正治(しょうじ)とともに1917年の学士院恩賜賞の対象となったが、ブラッグに後れたとしてまもなくこの方面の研究から遠ざかった。
それ以後、東大航空研究所、理化学研究所、東大地震研究所に在籍、流体、コロイド、粉体、放電、破壊、燃焼、視覚などにかかわる実験や考察を多角的に展開し、また地震・火災の害や防災について論じた。一貫する関心事は、従来の決定論的な枠組みに入りきれない不安定現象、統計的現象、形態など新しい物理学の建設であったといえる。
その特徴ある科学観を底流として、吉村冬彦、藪柑子(やぶこうじ)などの筆名で随筆をよくし、初期の『冬彦集』(1923)、『藪柑子集』(1923)のほか、多くの随筆書がある。死後『寺田寅彦全集』(文学編16巻・1936~1938、科学編6巻・1938~1939)が刊行された。
[高田誠二]
『安倍能成・小宮豊隆他編『寺田寅彦全集』全17巻(1960~1962/再刊・1985・岩波書店)』▽『小宮豊隆編『寺田寅彦随筆集』全5冊(岩波文庫)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
1878.11.28~1935.12.31
明治~昭和前期の物理学者・随筆家。筆名は吉村冬彦・藪柑子(やぶこうじ)など。東京都出身。東大卒。実験物理の研究を進め,「尺八の音響学的研究」で理学博士。ドイツ留学中は地球物理学を専攻。1913年(大正2)結晶によるX線回折の実験で世界的に知られる。物理学の方法論や認識論にも興味をもった。東京帝国大学教授。27年(昭和2)地震研究所専任。気象学・地震学の研究を進めながら,日本的なテーマも研究した。「西洋の学者の眼ばかり通して自然を見ているのでは,日本の物理はいつまでも発達しない」といい,ガラスの割れ目,墨流し,金米糖の生成など物理学における偶然・統計的現象を研究した。科学随筆家としても知られる。学士院恩賜賞受賞。「寺田寅彦全集」全24巻。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
… 大陸移動説はイギリスのホームズArthur Holmes,南アのデュ・トアAlexanderhogie du Toit,オーストラリアのケアリーS.Warreu Careyらによって支持された。日本の寺田寅彦もウェゲナーの大陸移動説に共鳴し,本州日本海岸沿いに小さい島が特に多いことが日本海が開いた証拠であろうと考えた(1927年発表)。そして1928年には山形県の飛島(とびしま)と本州との距離を一定期間ごとに測定することでこの学説を実証することを測地学委員会に提案し,自身で現地調査を行った。…
※「寺田寅彦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新