対戦車砲(読み)タイセンシャホウ

デジタル大辞泉 「対戦車砲」の意味・読み・例文・類語

たいせんしゃ‐ほう〔‐ハウ〕【対戦車砲】

戦車を射撃するための小型の砲。高速度で、貫徹力が強い。最近はバズーカ砲や小型ミサイルなどが用いられる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「対戦車砲」の意味・読み・例文・類語

たいせんしゃ‐ほう‥ハウ【対戦車砲】

  1. 〘 名詞 〙 戦車を撃破するための、貫徹力が強く、運動性があり、発射速度の速い火砲バズーカ砲。
    1. [初出の実例]「又配属せられたる砲兵を以て、敵の対戦車砲を撲滅」(出典:歩兵操典(1928)第八三五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「対戦車砲」の意味・わかりやすい解説

対戦車砲【たいせんしゃほう】

戦車攻撃用の小口径火砲。射界が広く,射撃姿勢が低く,移動する目標に対し迅速(じんそく)に直接照準できることなどが必要。第2次大戦の初期までは口径40〜50mmの砲が使用されたが,戦車装甲強化に対応し,成形炸薬(さくやく)弾によるロケット砲無反動砲などが使われるようになった。→対戦車ミサイル
→関連項目大砲

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「対戦車砲」の意味・わかりやすい解説

対戦車砲
たいせんしゃほう

戦車を攻撃し、その戦闘能力を失わせる火砲。第一次世界大戦時に戦車が初めて戦場に出現して以来、戦車を破壊する火力の研究が続けられている。そのなかの一つに対戦車砲がある。いまは対戦車ミサイル、対戦車攻撃機の発達で対戦車砲の影は薄いが、第二次大戦中は対戦車砲の発達は目覚ましいものがあった。対戦車砲が強力になれば、戦車の装甲も強力になり、果てしないシーソーゲームが続けられる。

 対戦車砲の特徴として低伸弾道、高初速があげられる。それは、硬度の大きい弾丸に高い運動エネルギーをもたせるためである。また、弾丸は高熱処理し、さらに滲炭(しんたん)処理した鋼鉄弾やタングステン弾芯(しん)などの徹甲弾が用いられる。砲の口径は初期の37ミリ砲から末期には128ミリ砲までが登場し、かつ戦車や装甲車に搭載された対戦車自走砲がつくられた。徹甲弾に続いて、対戦車榴弾(りゅうだん)や無反動砲が第二次大戦中に開発され、対戦車砲に新たな分野をつくりだした。

[猪口修道]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「対戦車砲」の意味・わかりやすい解説

対戦車砲
たいせんしゃほう
antitank gun

戦車の装甲板を貫通する威力をもつ火砲。移動速度が速い戦車を撃つために発射操作が手軽で,初速が大きいことが要求される。歩兵とともに行動しなければならないので,機動性も高い。弾丸も貫通が容易な装甲貫徹弾が用いられる。戦車は防御のために装甲板の金質,形状を改良し,主要部の厚さを増してきたので,戦車と対戦車砲とは互いに競争するような形で強化されてきた。日本で最初に制式化された対戦車砲は旧陸軍の 94式 37mm砲。高射砲を平射して,対戦車砲に代用することも多い。第2次世界大戦中のドイツ軍の 88mm砲は大きな威力を発揮した。現在の対戦車砲としては,自走砲式のもの,歩兵が携行できるロケット式のバズーカ,軽易な架台上から発射できる無反動砲などが使用され,弾丸は成形炸薬弾が多い。それに対して戦車も複合装甲等を採用している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android