対策(読み)タイサク

デジタル大辞泉 「対策」の意味・読み・例文・類語

たい‐さく【対策】

[名](スル)
相手態度事件状況に対応するための方法手段。「人手不足対策を立てる」「対策を練る」「税金対策
律令制で、官吏登用試験の一。文章もんじょう博士問題を出して文章得業生とくごうしょうに答えさせるもの。また、その答案
[類語]方策施策企て一計奇計奇策愚策秘策・対応策・善後策得策方法妙計妙策良計良策上策下策国策政策一策万策拙策無策弥縫策びほうさく密計秘計百計

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「対策」の意味・読み・例文・類語

たい‐さく【対策】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 令制での、官人登用試験の方法の一つ。問頭博士(主任試験官)が策問(試験問題)を出し、漢文の答案を書かせること。また、その答案。令に秀才・進士(しんじ)の候補者にそれぞれ方略策と時務策とを課する規定があり、文章得業生(もんじょうとくごうしょう)が置かれてからは、文章生から文章得業生になろうとするものと、文章得業生として一定の年数を経てその成績を認められたものとにこれが課せられるものとされた。
    1. [初出の実例]「賦十七首、詩九百十七首、序五十一首、対策三十八首、分為両帙、編成廿巻」(出典:経国集(827)序)
    2. 「同じくつくれるたいさくの、思ふまま答へたる、たいさくの文ども、おもしろく興有りて」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
    3. [その他の文献]〔梁簡文帝‐安成蕃王墓誌銘〕
  3. 相手の態度や事件の状況に応じて、とる方法や手段。
    1. [初出の実例]「小生之画計は別紙対策並愚論之通に御座候」(出典:梁川星巖宛吉田松陰書簡‐安政五年(1858)五月一五日)

とう‐そうタウサウ【対策】

  1. 〘 名詞 〙 「たいさく(対策)」の変化した語。
    1. [初出の実例]「家・かまどなくして便りなからん人、〈略〉しきじにも入り、とうさうし、及第し」(出典:宇津保物語(970‐999頃)藤原の君)

たい‐しゃく【対策】

  1. 〘 名詞 〙たいさく(対策)色葉字類抄(1177‐81)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「対策」の意味・わかりやすい解説

対策 (たいさく)

中国の官吏登用試験(科挙)において,天子の策問に対する受験者の答えを対策と言った。中国の制度を範とした日本の律令制にも,秀才,明経,進士,明法の4科の国家試験が規定されているが,これらの試験を受けて問題に答えること,およびその答案を対策あるいは献策と称した。試験は式部省監督のもとに行われ,午前6時ごろに問題が出され,当日のうちに答案を作成して提出する定めであった。《経国集》には慶雲年間(704-708)から延暦年間(782-806)に至る,秀才科や進士科のものと見られる対策の実例が収録されているが,それらの問題は政治・道徳に関するものが多く,中には新羅との外交政策を問う時事問題も含まれている。平安時代になると,紀伝道盛行にともない,試験としての対策は原則として文章生の中で成績の優秀な一定の文章得業生に限られるようになった。この時代の秀才科の対策の実例が《本朝文粋》に収録されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「対策」の読み・字形・画数・意味

【対策】たいさく

漢代の官吏登用試験。策問に対(こた)える文。〔史記、平津侯伝〕太常、(め)すの儒士をして、各對策せしむること百餘人。(公孫)弘の第は下に居る。策奏す。天子、弘の對を(ぬきん)でて第一と爲す。~拜して士と爲す。

字通「対」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「対策」の解説

対策
たいさく

令制の任官試験で課される問題の「策」に,貢人(くにん)・挙人(こにん)が「対(こた)」えること。論理的には秀才・明経(みょうぎょう)・進士(しんし)・明法(みょうぼう)・算・書のすべての試験に用いることができるが,実際には方略策・時務策を課す秀才・進士の2試に限定して使われた。平安時代に入って文章得業生(もんじょうとくごうしょう)・文章生の受験が事実上秀才試に一本化されて以後は,秀才の策試に対する対策となる。策問(問題文)と対策(答案)の文章の実例は,「経国集」「都氏文集(としもんじゅう)」「菅家文草(かんけぶんそう)」「本朝文粋(もんずい)」「本朝続文粋」「朝野群載」「桂林遺芳抄」などにみることができる。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「対策」の意味・わかりやすい解説

対策
たいさく

令制の官吏登用試験において、貢人(ぐにん)(国学からの推挙者)と挙人(こにん)(大学からの推挙者)が、出題された「策」に「対(こた)」えること。とくに秀才、進士(しんし)の二つの試験で出題される問題はそれぞれ方略策(ほうりゃくのさく)、時務策(じむのさく)と呼ばれた。平安時代に入って文章得業生試(もんじょうとくごうしょうし)が成立すると、対策は秀才試を受験することを意味するようになった。

[古藤真平]

『桃裕行著『上代学制の研究』修訂版(1994・思文閣出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の対策の言及

【紀伝道】より

…また文章生の希望者が多いので,文章生候補者として,擬文章生20人が置かれた。そして学生は大学寮の寮試を受けて擬文章生となり,次に式部省の省試を受けて文章生となって,やがて種々の官職につき,一部は文章得業生から〈対策〉という作文の試験を経て,文筆の官職につく例で,多くの文人があらわれた。しかし紀伝道の最盛期は平安中期で,以後はしだいに形式化し,すぐれた作品も生まれないようになった。…

※「対策」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android