長崎県壱岐(いき)と対馬の間の海域をいう。海上保安庁海洋情報部(旧水路部)発行の海図では、壱岐と対馬の間の海域を対馬海峡東水道とし、対馬と朝鮮半島との間の海域を対馬海峡西水道としている。しかし、一般にはこの東水道を対馬海峡、西水道を朝鮮海峡とよんでいる。対馬海峡は幅約50キロメートルの水域で、対馬暖流が北上し、水面温度は、夏季に27~28℃、冬季に13~14℃が示される。この海域は古来、大陸と日本とをつなぐ航路としてきわめて重要な役割を果たした。現在、博多(はかた)(福岡市)から厳原(いづはら)(対馬市厳原町)、比田勝(対馬市上対馬町)との間にフェリーを通じている。また、イカの一本釣り漁場で、漁期には漁火(いさりび)でにぎわう。
[石井泰義]
『平口哲夫著「朝鮮・対馬海峡沿岸の古代捕鯨」(『日本海セトロジー研究』1号所収・1991・日本海セトロジー研究会)』▽『国分直一著『北の道 南の道――日本文化と海上の道』(1992・第一書房)』▽『小泉実著『スケッチで綴る島へんろ』(1997・日本図書刊行会、近代文芸社発売)』▽『松村劭著『海から見た日本の防衛――対馬海峡の戦史に学ぶ』(PHP新書)』
九州と朝鮮半島の間の海峡。中央に横たわる対馬の東,壱岐までの間を東水道,対馬の西を西水道ともいう。狭義の対馬海峡は東水道を指し,西水道を朝鮮海峡ということもある。両水道とも幅は最短部で50km。黒潮から分かれた対馬海流が日本海へ北上し,西水道には水深200m,延長60km以上の浸食谷がみられる。日本有数のイカ漁場で,一本釣漁業が盛んである。古代から大陸・半島文化が日本へ伝わる海上の道であり,またモンゴルの日本侵攻や日本からの半島攻略の経路でもあった。また,1905年の日本海海戦もこの海域を中心に展開された。
1977年,領海を12カイリとする領海法が施行されたが,対馬海峡は宗谷,津軽,大隅の各海峡とともに,従来どおり領海を3カイリとする特定海域となっている。下関~釜山間に関釜(かんぷ)フェリーが通じ,博多~厳原(いづはら)(対馬)間,小倉~比田勝(対馬)間もフェリーが就航する(現在,後者は廃止)。
執筆者:竹内 清文
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新