対馬(読み)つしま

精選版 日本国語大辞典 「対馬」の意味・読み・例文・類語

つしま【対馬】

[1]
[一] 長崎県北部、対馬海峡の東水道と西水道との間にある島。西海道一一か国の一つ。対馬海峡東水道を隔てて壱岐に、対馬海峡西水道を隔てて朝鮮半島に対する。早くから大陸との交通・軍事上の要地として開け、天智天皇三年(六六四)には防人(さきもり)と烽(とぶひ)が置かれた。鎌倉中期から宗氏が支配し、室町江戸時代を通じて朝鮮貿易の特権を握る。明治四年(一八七一廃藩置県により厳原(いずはら)県となり、同年、佐賀県と合併して伊万里県となる。同五年長崎県に編入平地は少なく、好漁場を控えて、漁業を主産業とする。多島海の景観を見せる浅茅(あそう)湾などが壱岐対馬国定公園の一部に指定されている。対州(たいしゅう)
[二] 長崎県北部、①を占める市。平成一六年(二〇〇四)に島内六町が合併して市制施行。
[2]
※胎金瑜伽記(855‐873)金剛瑜伽記「読砧。如日本対馬唱貪字。従出」
③ 「つしまど(対馬砥)」の略。

たい‐ま【対馬】

〘名〙 将棋で、対等の手合割りで指すこと。また、将棋の技量が互角であること。平手。〔書言字考節用集(1717)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「対馬」の意味・読み・例文・類語

つしま【対馬】


旧国名の一。現在の長崎県対馬全島にあたる。対州たいしゅう
[補説]古くは「津島」とも書いた。
九州朝鮮半島との間にある島。面積約698平方キロメートル。長崎県に属する。古くから朝鮮半島や中国との通路にあたる要地。漁業を主産業とする。
長崎県の対馬を占める市。平成16年(2004)に厳原いづはら町、美津島みつしま町、豊玉町峰町上県かみあがた町、上対馬かみつしま町が合併して成立。漁業が主要産業。人口3.4万(2010)。

対馬音」の略。
対馬」の略。
対馬焼」の略。

たい‐ま【対馬】

平手ひらて2」に同じ。
将棋の技量が互角であること。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「対馬」の意味・わかりやすい解説

対馬
つしま

九州と朝鮮半島との間にある島。長崎県対馬市に属する。古くは対馬国あるいは対州(たいしゅう)とよばれた。面積696.29平方キロメートル(2005)。博多(はかた)港から壱岐(いき)を経て海路120キロメートルにあり、北は朝鮮海峡を隔てて韓国の釜山(ふざん)までわずかに40キロメートルの距離にある国境の島である。古くから大陸とわが国との文化、経済、軍事上に重要な役割を果たした。弥生(やよい)遺跡や古墳や延喜(えんぎ)式内社が多く、日本最古の銀山があった。このことは、渡来人や政府使節がもたらした文化と貿易によって得た日本の利益はとくに大きかったことを示す。そのほか、防人(さきもり)(7世紀)、文永(ぶんえい)・弘安(こうあん)の役の元寇(げんこう)(13世紀)、文禄・慶長の役(ぶんろくけいちょうのえき)(16世紀)、倭寇(わこう)や刀伊(とい)などの歴史的背景を有する。明治以後は全島要塞(ようさい)地帯となり、現在では開発途上地帯として島の経済・文化の停滞性が指摘される。しかし島の国際的重要性は通信や軍事のうえで示され、1975年(昭和50)には世界的な電波灯台の海上保安庁オメガ局(オメガ塔)が設置された(1997年廃止)。このほかに水中聴音器(ソナー)(海上自衛隊)、デッカ局(海上保安庁)などの施設があり、海上・陸上の警備隊が配置されている。人口3万6227(2009)。

[石井泰義]

自然

地学的には、かつて大陸の動植物が陸上を伝わってきた陸橋と認められている。現在の地形は、第三紀層からなる地塁山地で、標高約400メートルの隆起準平原の山容を呈し、これを刻む河谷は壮年期の渓谷をつくっている。南北に走る主分水界は東に片寄り、河川は西側では比較的緩やかに流れ、東側では短小で急傾斜をなす。海岸は沈降型を示す所が多く、中央部の浅茅湾(あそうわん)では日本一の溺(おぼ)れ谷景観を展開している。こうした自然景観は、歴史的背景と相まって壱岐対馬国定公園に指定されている。

[石井泰義]

交通

1979年(昭和54)対馬空港(対馬市美津島町(みつしままち)地区白蓮江(しれえ))が開設され、福岡、長崎への空路があり、博多(はかた)港から厳原港(いづはらこう)、比田勝港(ひたかつこう)にジェットフォイル、フェリーが就航している。島内交通は各地の主邑(しゅゆう)を結ぶ海上交通が開かれ、大船越(おおふなこし)瀬戸は元禄(げんろく)年間(1688~1704)、万関(まんぜき)瀬戸は日露戦争(1904)前に開設した水路である。かつては陸上交通はきわめて不便で、対州馬をおもな交通手段とし、河谷を利用した河床道(かしょうどう)が主であり、道路はまったく未開発で、軍用道路として厳原―雞知(けち)間に近代的道路が開かれているにすぎなかった。第二次世界大戦後、各地に林道がつくられ、現在では南北を貫く対馬縦貫道路(国道382号)が完成している。厳原港、比田勝港からは韓国の釜山へ高速船の便(不定期)がある。

[石井泰義]

産業

山地が多いため耕地はわずかに2%足らずで、耕地の不足を補うため古くから林野での木場(こば)作(焼畑)が行われ、アワ、ソバ、ダイズがつくられたが、現在は木場作は廃止され、普通畑でのサツマイモ、ジャガイモ、ムギの生産を主としている。牧畜は、かつて対州馬を産したが、いまはまったく衰えている。全島の89%が林野で占められているが、明治以後要塞に指定され、森林の開発は停滞、わずかに天然のマツを利用した杭木(こうぼく)の生産や木場作跡地の雑木林からの薪炭の生産にとどまっていた。1959年(昭和34)対馬林業公社が発足、5335ヘクタールを造林したが2001年度を最後に造林はしていない。また、薪炭の生産も、灯油が家庭燃料として主役を占めるに及んで停滞し、そのかわりにシイタケ栽培が盛んとなり、農林業所得の重要な地位を占めている。

 漁業はイカを中心に、タイ、ブリなどの一本釣りや沿岸での定置網漁業が主である。真珠養殖も盛んである。

 鉱業は674年(天武天皇3)佐須(さす)・椎根(しいね)地区においてわが国最初の産銀が行われ、明治以後は亜鉛と鉛が採掘(対州鉱山)されたが、1973年(昭和48)閉山し、付近一帯はカドミウム汚染要観察地区に指定されている。

[石井泰義]

観光

朝鮮式山城(やまじろ)の遺構をもつ城山(じょうやま)をはじめ、防人たちに親しまれた浅茅山(あさじやま)(いずれも対馬市美津島町地区)あるいは金石城、万松(ばんしょう)院や武家屋敷の高塀など(同市厳原町地区)の史跡、島内各地にみられる高床式の俵物(ひょうもん)小屋(穀物倉)や頁(けつ)岩を利用した石屋根の家屋景観、万関橋・大船越橋などの特色ある交通景観があり、さらに浅茅湾をはじめとして各地にみられる海岸美、海洋美や奥地にみられる紅葉の渓谷美などがあげられる。

[石井泰義]

『『対馬の自然と文化』(1953・九学会連合対馬共同調査委員会)』『『壱岐・対馬自然公園学術調査報告書』(1965・日本自然保護協会)』『長崎県生物学会編・刊『対馬の生物』(1976)』『永留久恵著『古代日本と対馬』(1985・大和書房)』『矢野道子著『対馬の生活文化史』(1995・源流社)』『岡田啓助著『対馬の信仰と説話の研究』(1997・おうふう)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「対馬」の意味・わかりやすい解説

対馬【つしま】

九州北西海上,朝鮮半島との間にある島。面積696.62km2。かつての対馬島。浅茅(あそう)湾により南北2島に分かれ,両島間は典型的なリアス式海岸を呈する。全島山がちで農業は振るわず,林業,漁業が主。有名な対州(たいしゅう)馬の飼育は,現在はあまり行われない。中心は南東岸の対馬市厳原(いづはら)。海岸部は壱岐対馬国定公園に属する。
→関連項目上県[町]上対馬[町]朝鮮通信使投馬国豊玉[町]長崎[県]美津島[町]峰[町]ロシア軍艦対馬占領事件

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「対馬」の意味・わかりやすい解説

対馬
つしま

長崎県北西端,九州島と朝鮮半島とのほぼ中間にある国境の島。六つの有人島と約 70の無人島からなり,全島で対馬市を形成する。南北約 82km,東西約 18km。おもに砂岩からなるゆるやかな起伏の山地で,中央部に浅茅湾がある。中世以降,宗氏の支配地で厳原はその城下町,朝鮮貿易の開港場であった。日本海の出入口にあって,大陸との交通上,軍事上の要地にあたり,外寇の悲史が多い。また,浅茅湾は倭寇の根拠地であった。第2次世界大戦終戦までは全島が要塞地帯であり,日露戦争時の対馬沖海戦は有名。中心集落は厳原と比田勝 (上対馬町) で国道 382号線で結ばれ,博多,小倉との間にそれぞれ定期船が就航している。美津島町には空港があり,福岡,長崎と結ばれている。鉛,亜鉛,銅などを産出していた厳原の対州鉱山は,付近一帯がカドミウム汚染要観察地域に指定され,1975年閉山した。浅茅湾沿岸,北部海岸などは壱岐対馬国定公園に属し,特に浅茅湾沿岸は景勝地が多い。天然記念物のツシマヤマネコ,ツシマテン,ヒトツバタゴなど貴重な動植物がみられる。面積 697.10km2 (有人島のみ) 。人口4万 1016 (2000) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「対馬」の意味・わかりやすい解説

つしま【対馬】

九州と朝鮮半島の中間に位置する島嶼(とうしよ)群。長崎県に属し,上県(かみあがた)郡の3町(上対馬,上県,峰)と下県郡の3町(豊玉,美津島(みつしま),厳原(いづはら))に分かれる。かつての対馬島(つしまのしま)にあたり,九州とは対馬海峡東水道,朝鮮半島とは同西水道によって隔てられ,大陸と日本との交通の要衝としての役割を果たしてきた。長崎県の対馬支庁が厳原町にあるが,日常生活の面ではむしろ福岡県との関係が強い。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「対馬」の解説

対馬
つしま

長崎県,壱岐 (いき) 島の北西,九州と朝鮮半島との中間にある島
古くから大陸への交通の要地として重視された。鎌倉時代,宗氏が守護代として支配,文永・弘安の役,応永の外寇などの舞台となる。室町・江戸時代を通じて宗氏は対朝鮮貿易の利権を独占,江戸幕府下に対馬藩(府中藩)として10万石の格式を与えられた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「対馬」の解説

対馬 つしま

?-? 江戸時代の遊女。
江戸吉原海老屋に属し,正月,吉原ではじめて羽根をつき,また禿(かむろ)に羽子板をもたせて花魁道中(おいらんどうちゅう)の列にくわわらせたことで知られる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典内の対馬の言及

【対馬島】より

…663年(天智2)の朝鮮半島白村江での敗戦後は国防の最前線となり,翌年に防人(さきもり),烽(とぶひ)が配備され,667年には金田(かなだ)城が築かれたが,のち1019年(寛仁3)の刀伊(とい)の入寇では大被害を受けた。古くは対馬国と称され,律令制の成立とともに上県・下県2郡を管する対馬島として国に準ずる扱いを受けた。国府・国分寺は現下県郡厳原(いづはら)町にあった。…

【対馬藩】より

…対馬国(長崎県)下県(しもあがた)郡与良(よら)郷府中に藩庁を置いた外様藩。藩主は宗氏,中世以来の守護大名から近世大名に転化した数少ない例。…

【畑∥畠】より

… 山間村では,この畑地にさらに焼畑が加わって農民生活を維持する。対馬の木庭(こば)では20年前後雑木を立てた林を伐採し,猪,鹿よけの垣を作り,枝や草を焼いて2~3年麦をはじめ多様な作物を作る。灌木状態の山を焼くには,数年放置したあと,刈り倒し,焼いて作物を作る。…

※「対馬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android