出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…世帯員のなかに兼業従事者が一人もいない農家を専業農家,世帯員に兼業従事者が一人以上いる農家を兼業農家という(兼業従事者とは,年間30日以上雇用兼業に従事するか,年間一定額以上の販売収入のある自営兼業に従事した世帯員をいう)。現代日本の農業では,専業農家は少なくなり,大部分の農家が兼業農家となっている。…
…総農家数中の兼業農家の比率は,1950年の50%(うち,農業を主とする第1種兼業農家28.4%,農業を副とする第2種兼業農家21.6%)から,60年65.7%(同33.7%,32.0%)→70年84.4%(同33.7%,50.7%)→83年86.8%(同16.2%,70.6%)と激増しており,その大部分(兼業農家の8割以上)は雇われ兼業農家である。また農家総所得中に占める兼業所得の割合も,1960年の49.8%から70年68.2%→82年84.7%と増大しているが,いずれにせよこれら大多数の兼業農家が農業に滞留していて,農業を専門とする専業農家の比重は著しく小さなものとなっている。兼業農家の占めるシェアは,耕地面積で75%,農業粗生産額で72%,米生産額で85%にも達しているが(1982),その生産能率や生産性,農業所得の水準は,専業農家のそれと比較して一般にかなり劣っており,これをどう解決していくかが大きな課題となっている(専業農家・兼業農家)。…
※「専業農家」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新