精選版 日本国語大辞典 「専門学校」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
高等学校卒業程度の学力を入学資格とする、実践的な職業教育を行う教育機関。学校教育法の一部改正で1976年(昭和51)に発足した専修学校の一つであり、学校教育法第1条に定められた大学や短期大学とは異なり、国からの補助金は受けられない。専修学校には高卒程度の学力を入学資格とする「専門課程」のほか、中学校卒業者を入学対象とする「高等課程」、入学資格を問わない「一般課程」があり、専門課程を設置した専修学校のみが「専門学校」と称してよいことになっている。2022年度(令和4)時点で全国に2721校あり、専修学校の約9割を専門学校が占めている。設置者別には国立、公立、私立があり、専門の種別ではIT・情報処理、工学・機械・電気、服飾・理美容、調理・栄養、動物・農業、建築・不動産、美術・デザイン、音楽・演劇、ビジネス・秘書、語学・観光、医療・介護・教育、法律・会計などがある。修業年限は1年以上で、年間授業時間は800時間以上、教育を受ける者が常時40人以上と規定されている。このうち修業年限2年以上、かつ総授業時間が1700時間以上で、試験などにより卒業認定などを行う専門学校の卒業者には、1995年(平成7)以降、「専門士」の称号が付与されるようになった。1998年からは専門士に大学への編入学資格が与えられ、修業年限4年以上、かつ総授業時間3400時間以上で、体系的な教育課程を受けた専門学校卒業生(2005年より高度専門士の称号)は大学院への入学資格が付与される。
第2次ベビーブーム世代が高校を卒業した1992年に、専門学校への入学者は36万人台とピークに達した。バブル経済が崩壊した1990年代後半に入っても即戦力を短期間で育成できる専門学校生は就職率が高く、入学者は毎年30万人台を保っていた。しかし2000年代なかばから少子化に加え、専門学校の大学化、専門学校で教えてきた実践的教育分野への大学、短大の進出などが進んだため、2010年以降、専門学校の廃校が増え、2013年度の入学者は26万人台まで減少した。なお、専門学校や各種学校などの全国組織として、全国専修学校各種学校総連合会がある。また、高等専門学校と専門学校は別物である。
[編集部 2023年6月19日]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
第2次大戦前の大学・高等学校と並ぶ高等教育機関。1903年(明治36)の専門学校令によって「高等ノ学術技芸ヲ教授スル学校」とされ,それまでの多種多様な専門学校が制度として確立された。中等学校卒業程度を入学資格とする修業年限3~4年の専門教育を行う学校として,官立のほか公・私立の設置も認められた。程度の高い実業学校も実業専門学校として専門学校令の適用をうけた。医学・法律・経済・商科・文学系のほか,工業・農業などの実業系,宗教系のものなどがあり,全体としては私立の比重が高く,学校数や生徒数で大学を上回った。私立専門学校の有力なものは,大正期後半以降大学に昇格したが,第2次大戦後は多くが新制大学に改組された。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…課程としては,中学校卒業者を対象とした高等課程,高等学校卒業者を対象とした専門課程,とくに入学資格を定めない一般課程の3種類がある。高等課程を置いた学校を高等専修学校,専門課程を置いた学校を専門学校と称することができる。学科としては,工業,農業,医療,衛生,教育・福祉,商業実務,家政,文化・教養などがある。…
※「専門学校」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新