(読み)セン

デジタル大辞泉 「専」の意味・読み・例文・類語

せん【専〔專〕】[漢字項目]

[音]セン(呉)(漢) [訓]もっぱら もはら
学習漢字]6年
他の事はおいてそれだけに集中する。それひとすじ。「専一専攻専属専任専念専門
ひとり占めにする。自分かってに物事をする。「専横専制専断専売専有専用独断専行
「専門学校」の略。「高専
[名のり]あつし・あつむ・たか・もろ

せん【専】

第一であること。何よりも大切なこと。
「体を丈夫にするのが―だよ」〈紅葉金色夜叉
自分の思うままにすること。
藤原氏、権を―にし」〈福沢文明論之概略

とうめ〔たうめ〕【専】

[副]《「たくめ(専)」の音変化》もっぱら。専一に。
いまし―東の国ををさめよ」〈景行紀〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「専」の意味・読み・例文・類語

もはら【専】

  1. [ 1 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙もっぱら(専)[ 一 ]
    1. [初出の実例]「このごろ庭もはらに花ふりしきて」(出典:蜻蛉日記(974頃)下)
  2. [ 2 ] 〘 副詞 〙
    1. もっぱら(専)[ 二 ]
      1. [初出の実例]「普光寺の僧、栖玄、徳行を淳(モハラ)修め」(出典:天理本金剛般若経集験記平安初期点(850頃))
    2. ( 否定表現を伴って ) 行為事態が絶対に成立しがたいことを表わす語。全く。決して。全然。
      1. [初出の実例]「もはら、さやうの宮仕へ仕うまつらじと思ふを」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))

もっぱら【専】

  1. ( 「もはら」の変化した語。「純」「一」とも書いた )
  2. [ 1 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙 他のことをさしおいて、それに集中するさま。また、そのことを主たること、肝要なこととするさま。
    1. [初出の実例]「松風村雨の後段、はん女、みそきかは、是等はみなれんぼのもっぱら也」(出典:五音曲条々(1429‐41頃))
  3. [ 2 ] 〘 副詞 〙 他の事態や行為をさしおいて、ひたすら、その事態であるさま、ひたすらその行為を行なうさまを表わす語。ただひたすら。一途に。むはら。
    1. [初出の実例]「もっぱらたすけける人ぞとまらぬをや、と思ひしかば」(出典:撰集抄(1250頃)七)

たくめ【専】

  1. 〘 副詞 〙 ( 語源未詳 ) もっぱら。専一に。とうめ。
    1. [初出の実例]「豈専(タクメ)蘇我の臣の仏の法を興し行ふに由れるに非ずや」(出典:日本書紀(720)敏達一四年三月(前田本訓))

専の補助注記

音便形と思われる「たうめ(とうめ)」という語形もみられ、老女を意味する「たうめ(とうめ)」との関連があるともいう。→とうめ(専)とうめ(専女)


せん【専】

  1. 〘 名詞 〙 何をおいても第一とすること。専一のこと。もっぱら。
    1. [初出の実例]「心の専(セン)不専を不論して南無あみだ仏ととなふる声こそ詮要と」(出典:一言芳談(1297‐1350頃)下)
    2. 「俳諧は新敷趣を専とすといへども、物本性をたがふ」(出典:俳諧・去来抄(1702‐04)修行)
    3. [その他の文献]〔易経‐繋辞上〕

とうめたうめ【専】

  1. 〘 副詞 〙 ( 「たくめ(専)」の変化した語 ) もっぱら。専一に。
    1. [初出の実例]「故(かれ)に汝(いまし)東国(あつまのくに)を専(タウメ)(おさ)めよ」(出典:日本書紀(720)景行五六年八月(北野本南北朝期訓))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【塼】より

…焼成した煉瓦のことを,中国では塼(専,磚,甎とも書く)といい,また甓(へき)などともよぶ。古代から現代まで土木建築の基本材料として多方面に使われている。…

※「専」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android