(読み)シャ

デジタル大辞泉 「射」の意味・読み・例文・類語

しゃ【射】[漢字項目]

[音]シャ(漢) [訓]いる うつ さす
学習漢字]6年
矢や弾を発する。「射撃射殺騎射掃射速射発射乱射
勢いよく出す。発する。「射出射精照射注射投射日射反射噴射放射
ねらう。「射利射幸心
[名のり]い・いり
難読射干しゃが射干玉ぬばたま

しゃ【射】

弓を射ること。また、弓を射る術。弓術射芸。「を能くする」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「射」の意味・読み・例文・類語

いる【射】

  1. 〘 他動詞 ア行上一(ヤ上一) 〙
  2. 弓につがえた矢を放つ。鉄砲弾丸をうつ場合にもいう。
    1. [初出の実例]「ますらをのさつ矢手挟み立ち向ひ射流(いル)的形は見るにさやけし」(出典万葉集(8C後)一・六一)
    2. 「奥よりこの矢をゐて候が、ゐかへせとまねき候」(出典:平家物語(13C前)一一)
  3. 矢や弾丸を目的物に当てる。
    1. [初出の実例]「箭に中(イ)(ら)れたるらむが如くして」(出典:西大寺本金光明最勝王経平安初期点(830頃)一〇)
    2. 「矢だね皆いつくして、馬をもいさせ」(出典:平家物語(13C前)七)
  4. 光が強く照らす。
    1. [初出の実例]「芙蓉帳開而素月射幌」(出典:続浦島子伝記(920))
  5. 鋭い視線を当てる。また、物事を強く印象づける。
    1. [初出の実例]「この二人のさまの殊なるは、早くわが目を射き」(出典:うたかたの記(1890)〈森鴎外〉上)
  6. ねらって取る。
    1. [初出の実例]「一時の虚名を射むとするのみ」(出典:小説神髄(1885‐86)〈坪内逍遙〉上)

しゃ【射】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 弓を射る術。弓術。射芸。
    1. [初出の実例]「賜大射于南闈。新羅使亦在射列。賜綿各有差」(出典:続日本紀‐和銅八年(715)正月庚子)
    2. 「瞬(まばた)かざるのみでは未だ射(シャ)を授けるに足りぬ」(出典:名人伝(1942)〈中島敦〉)
    3. [その他の文献]〔礼記‐射義〕
  3. 弓を射ること。
  4. ( ━する ) 銃砲をうつこと。射撃。
  5. ( ━する ) 物でもってうつこと。光線液体気体などを勢いよく発すること。
    1. [初出の実例]「此十余日右腰下有堅根、〈略〉其熱頗大、雖無恐、早以蓮可射之由所申也」(出典:中右記‐大治二年(1127)四月二六日)

いくいいくひ【射】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「いくう(射)」の連用形名詞化 ) 宮中で行なわれた弓術の礼式。射礼(じゃらい)。大射(たいしゃ)
    1. [初出の実例]「春正月の戊子の朔壬寅、朝庭(みかど)に射(イクヒ)(別訓 いくふ)す」(出典:日本書紀(720)大化三年正月(北野本訓))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「射」の意味・わかりやすい解説


しゃ

」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android