将門記(読み)しょうもんき

精選版 日本国語大辞典 「将門記」の意味・読み・例文・類語

しょうもんき シャウモンキ【将門記】

軍記物語。一巻。作者不詳。天慶三年(九四〇将門(まさかど)の乱(天慶の乱=平将門叛乱)の終息後、まもなく成立か。乱の経緯を和風化した漢文でしるす。関東で平将門の軍事行動に加わった者の記録もとに、京都の文化人の手によって成ったかと推定されている。独立した最初軍記物。まさかどき。

まさかどき【将門記】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「将門記」の意味・読み・例文・類語

しょうもんき〔シヤウモンキ〕【将門記】

平安中期の軍記物語。1巻。作者未詳。天慶3年(940)平将門たいらのまさかど乱後まもなく成立。乱の経緯を、変体漢文記述。のちの軍記物の先駆とされる。まさかどき。

まさかどき【将門記】

しょうもんき(将門記)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「将門記」の意味・わかりやすい解説

将門記【しょうもんき】

軍記物語。〈まさかどき〉とも読む。平将門の乱を将門の動きを中心に記述。文末注記によれば940年の成立だが,反乱鎮圧からわずか数ヵ月というこの記述を虚構とみなし,乱後数年ないし10年の後に成立したとする説もある。1巻。作者不詳。平将門が乱を起こしてから,平貞盛藤原秀郷(ひでさと)に滅ぼされた次第を和風化した四六駢儷文で記し,とくに戦闘の叙述は迫真性に富む。史料としてばかりでなく日本の戦記文学の端緒を開いたものとして注目される。
→関連項目足柄関軍記小貝川真福寺陸奥話記

将門記【まさかどき】

将門記(しょうもんき)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本歴史地名大系 「将門記」の解説

将門記
しようもんき

一冊

分類 戦記

写本 内閣文庫ほか

版本 宮内庁書陵部・国会図書館ほか

解説 「まさかどき」とも。末尾に「天慶三年六月中記文」とあり、天慶三年成立説が有力。平将門を中心に東国における承平・天慶の乱の顛末を記す。古代末の常陸・下総をはじめ東国の状況を知るうえできわめて重要である。

活字本 「群書類従」二〇、「茨城県史料」古代編、「将門記」1・2(昭和五〇―五一年)ほか

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「将門記」の意味・わかりやすい解説

将門記
しょうもんき

平安時代中期の軍記物語平将門の乱を扱った変体漢文の作品。「まさかどき」とも読む。1巻。作者,成立年次とも定説がないが,承徳3 (1099) 年書写本 (真福寺本) の奥書には「天慶三年六月中記文」とあり,それより古い書写とされる楊守敬本もある。承平5 (935) 年将門が伯父たちと争いを起してから,朝廷に対する反乱に発展し,天慶3 (940) 年4月将門らの首が京にもたらされるまでを,将門に同情する立場から描き,後日談として将門が地獄に落ちたことを記す。記事に重複矛盾があり,初め関東で成ったのち,京都で増補されたものかといわれる。律令制の矛盾が集約的に現れた地方の動静を伝える史料として,また中世の軍記物語の先駆として貴重な作品。しかし,『平家物語』などが芸能者などによって広く流布したのに対して,本書は一個の文献にとどまり,後世の「将門伝説」とも無縁であった。

将門記
まさかどき

将門記」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「将門記」の解説

将門記
しょうもんき

「まさかどき」とも。平将門(まさかど)の乱の推移を内容とする軍記物の嚆矢。作者未詳。成立時については乱が終息した940年(天慶3)直後とみる説と,かなりのちに作られたとみる説とにわかれる。将門が一族の内部争いから国衙支配に対抗する闘争を行い,ついには朝廷にはむかい,最後は平貞盛と藤原秀郷(ひでさと)の軍勢に滅ぼされるまでを克明に描写している。東国で乱を目撃していたと思われる人物により作成された実録と太政官で作られた官符などの公的資料とを駆使しており,平将門の乱に関する最も重要な史料となっている。伝本に真福寺本と楊守敬本とがあるが,いずれも巻首を欠く。ほかに略本が伝えられている。「群書類従」「日本思想大系」「東洋文庫」所収。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「将門記」の解説

将門記
しょうもんき

平安中期の軍記物
「まさかどき」とも読む。940年成立。1巻。作者不詳。平将門 (まさかど) の乱の次第について詳細に記した根本史料。漢文体で書かれ,戦記文学として最初のもの。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

咽頭結膜熱

アデノウイルスの感染により、発熱、のどのはれと痛み、結膜炎の症状を呈する伝染性の病気。感染症予防法の5類感染症の一。学童がプールで感染して集団発生するのでプール熱ともいう。...

咽頭結膜熱の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android