身体をまもるための防御兵器のうち,主要な具足である甲冑(かつちゆう)に対して,それに付属する部分品の各種をふくめて小具足という。正式な武装は甲冑と小具足によって構成されるので,《源平盛衰記》にも源義経が鷲尾経春に〈赤革威(あかがわおどし)の甲冑,小具足付けて給ひたり〉とみえている。小具足の内容は時代によって相違するが,《随兵次第》に〈小具足は黒く有るべし,殊に籠手(こて),すねあて,ほう当,黒く有るべし〉とあるように,もっぱら籠手と脛当(すねあて)を中心として,12世紀ころには面具の半頭(はつぶり),14世紀以後には頰当(ほおあて)や喉輪(のどわ),さらに脛当と草摺(くさずり)のすきまをふさぐ佩盾(はいだて)の類を総称した。小具足姿は,烏帽子,小袖,大口(おおぐち),鎧直垂(よろいひたたれ)などの鎧下の装束に小具足をつけ,貫(つらぬき)の沓(くつ)をはいたいでたちをいい,《太平記》にも脇屋義助が〈紺地ノ錦ノ直垂ニ小具足計リニテ左ノ一ノ座ニ著キ給フ〉とあるように,陣中などで,ただちに甲冑をつけることのできる体制をととのえたままくつろぐときの姿とした。なお大鎧のときは脇盾(わいだて)を加えて小具足姿とした。たとえば《参考保元物語》に源義朝が〈あかぢのにしきのひたたれに,わいだてこぐそくばかりにて,たちをはき,ゑぼし引たて〉とみえる。そのありさまは絵巻物中にしばしば表現され,ことに《蒙古襲来絵詞》中の河野通有や通忠の姿に明らかである。なお15世紀の末から鎧下の装束が簡易化されたので,《諸書当用抄》には〈小具足出立(いでたち)とは,白かたびらを著,上にかたぎぬ,けしやうばかまに,小手をさし,のど輪をして,太刀をはき,はちまきをいたし候〉とある。このような小具足姿で,将軍供奉の武士たちは路次の警固にあたり,兇徒に対する組打ち手どりの早わざを習練して,これを小具足術といい,略して小具足ともいった。
→当世具足
執筆者:鈴木 敬三
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
甲冑(かっちゅう)の付属具の総称。実遺例はすでに古墳出土の甲冑に認められるが、この名称は鎌倉時代以来、『吾妻鏡(あづまかがみ)』をはじめ、記録や軍記物語の記述にみえる。兜(かぶと)・胴(どう)・袖(そで)を三つ物(みつもの)といい、この3部分で一領を構成する甲冑を鎧(よろい)ととなえ、物の具(そな)わる意味をもって具足とよんだのに対し、小具足は半首(はつむり)・喉輪(のどわ)・籠手(こて)・膝鎧(ひざよろい)(佩楯(はいだて))・臑当(すねあて)などの付属具をさし、のちに頬当(ほおあて)・脇当(わきあて)などが加わった。『承久記(じょうきゅうき)』に「盛綱(もりつな)鎧ハ脱(ぬぎ)テ小具足ニ太刀計(たちばかり)帯テ」とあり、また、熱田(あつた)地蔵院所蔵『出陣影』に描かれているごとく、鎧を着ず鎧直垂(ひたたれ)に脇楯(わいだて)および小具足の武装を小具足の出立(いでたち)ととなえた。
[山岸素夫]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新