小割(読み)コワリ

デジタル大辞泉 「小割」の意味・読み・例文・類語

こ‐わり【小割(り)】

材木を小さく割ること。また、その割ったもの。
木材規格の一。木口2.5センチ前後、長さ1.8メートルほどの角材
まき割り用のなた
古く、面積単位たんを小さく分けること。また、その分けた単位。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「小割」の意味・読み・例文・類語

こ‐わり【小割】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 材木、たきぎなどを小さくひき割ること、また、そのひき割った物。また、掘り起こした土塊を鍬で細かにする荒切をもいう。
    1. [初出の実例]「其日暮しに互に情の深き手釣瓶(てつるべ)を汲みあげ薪を小割して共かせぎ是も程なく気をつかし」(出典:浮世草子・椀久一世(1685)下)
  3. 事柄を細かく分けること。細かく分けて考えること。また、その場合。
    1. [初出の実例]「本末前後、この四つの字を何事にもあてて見れば、分別の大わりはさだまるなり。又、こわりにも此四字をあてて用ゆべし」(出典:仮名草子・清水物語(1638)上)
  4. 面積の単位である反を小さく分けること。また、その単位。天正・文祿(一五七三‐九六)の頃、大・半・小の三種があった。大は二百歩、半は百五十歩、小は百歩。
    1. [初出の実例]「場は田の大わりぞ。彊が小わりぞ」(出典:古活字本毛詩抄(17C前)一七)
  5. 江戸時代、諸藩が土木工事その他の公共事業に要した経費の賦課方法で、村に割り当てるもの。⇔大割
    1. [初出の実例]「去子年川々御普請入用八拾四両壱分銀七匁五分大割為致、追て小割にて取集方郡中奉行え申渡」(出典:郡中割元帳‐享保六年(1721)(美濃加納藩))
  6. 木材の規格の一つ。木口二・五センチメートル前後、長さ一・八メートルほどの杉またはエゾマツなどの角材。
    1. [初出の実例]「日本橋区〈略〉柳橋は軒先へ小割(コワリ)を渡すでもなく国旗を旗(た)提灯軒下に直に下げ」(出典:風俗画報‐一六三号(1898)市内各区の景況)
  7. 三人遣(づか)いの操り人形で、主(おも)遣い、左遣い、足遣いの各自の役割のこと。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android