小千谷縮(読み)オヂヤチヂミ

デジタル大辞泉 「小千谷縮」の意味・読み・例文・類語

おぢや‐ちぢみ〔をぢや‐〕【小千谷縮】

小千谷地方で織られる麻の越後縮えちごちぢみ。→越後上布

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「小千谷縮」の意味・読み・例文・類語

おぢや‐ちぢみをぢや‥【小千谷縮】

  1. 〘 名詞 〙 新潟県小千谷地方で作られる麻布の縮。えちごちぢみ。
    1. [初出の実例]「小千谷縮(ヲヂヤチヂミ)の何処やらが、見え透く国の習ひにや」(出典:長唄・越後獅子(1811))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小千谷縮」の意味・わかりやすい解説

小千谷縮
おぢやちぢみ

新潟県小千谷市付近で織り出される麻織物のうち、緯糸(よこいと)に強く撚(よ)った縮糸を使い、織面に「しぼ」を出した麻縮を小千谷縮または越後縮(えちごちぢみ)とよんでいる。原料には、古くから苧麻(ちょま)を用いていたが、現在では紡績したラミー糸を使うものが多くなった。この地方は古くから麻の生産地で、一部に麻布が平安末期から特産品として名をなしていたが、寛文(かんぶん)年間(1661~1673)に播州明石(ばんしゅうあかし)の堀次郎将俊(ほりじろうまさとし)により、経緯(たてよこ)に撚糸(よりいと)を使って織り出す明石本縮(あかしほんちぢみ)の手法がもたらされ、縮布の製織が始まった。これには品質の優れた青苧(あおそ)を使い、非常に薄い良質のものが織られ、江戸末期には最高の段階に達したが、ときには織物をしごくと天保銭(てんぽうせん)の穴にまで通るほどの薄地のものさえ織ることができた。

 原料は山野に自生する苧麻を使用したが、生産量の増加とともに不足し、会津、最上(もがみ)、米沢(よねざわ)方面の苧麻を買い入れて補っている。強撚糸(きょうねんし)をつくるには紡錘(つむ)を使って手紡ぎで撚り、製織は地機(じばた)によっている。漂白はこの地方独特の雪晒(ゆきざらし)によっているが、原理は天日晒と変わりはなく、一晩中、灰汁(あく)に浸しておき、明朝これをよく洗い、絞って雪の上で何回も晒す。のち、ぬるま湯に浸してすすぎ、しぼをよせ、これを桶の中で、清水を入れ、足で踏んで泥をとる足ぶみが加わった。

 現在、国の重要無形文化財技術保存に指定されている方法は、紡績するには「手うみ」によること、絣(かすり)にするには「手括(てくび)り」によること、製織には地機を使って織ること、しぼよせをするには「湯もみ」「足ぶみ」をし、雪晒することを条件に指定されている。しかしこの方法による本製品は少なくなり、現在ではわずか年産200反前後にすぎず、それを補うためにラミー、化繊糸を使う機械生産によるものが多くなった。種類は無地染めのほかに、絣、縞(しま)などがあり、また柄ものもつくられている。

 用途は、江戸時代から麻が武家の正装用であったことから裃(かみしも)などに多くの需要があったが、現在では麻独特のさらっとした感覚と風合いのため、盛夏用の着尺地、ふとん地に使用されている。

[角山幸洋]

 なお小千谷縮は、2009年(平成21)「小千谷縮・越後上布」として、ユネスコ国連教育科学文化機関)の無形文化遺産に登録された。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「小千谷縮」の意味・わかりやすい解説

小千谷縮 (おぢやちぢみ)

麻織物の一種。新潟県小千谷地方で織られる苧麻(ちよま)の縮地で,その技術は重要無形文化財に指定。また,伝統的工芸品の指定をも受け越後上布に次ぐ精品であり,越後縮ともいう。1670年(寛文10)播州明石の浪人,明石次郎こと堀将俊が当地で越後布を改良,縮地を創案したのが始まりで元禄年間(1688-1704)に将軍家の御用縮に指定,武士の式服に制定。親藩諸侯,諸大名は端午の節句には菖蒲帷子(しようぶかたびら)と称し麻裃として用いた。天明年間(1781-89)を最盛期とする。緯糸に中強撚をかけていざり機(ばた)で織り上げ,雪ざらしとシボとり仕上げをする。白,縞,絣,花文等がある。経緯糸ともに苧麻の手績(てうみ)糸を使い,細密で軽いものほど上質とする。会津苧(そ),最上苧や越後産の苧がよいとされたが,現在は福島県昭和村産の会津苧を用い,生産量は少ないが盛夏の雅味豊かな着尺地として貴重である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小千谷縮」の意味・わかりやすい解説

小千谷縮
おぢやちぢみ

新潟県小千谷市を中心に織り出される織物。越後縮ともいう。カラムシ(チョマ〈苧麻〉)の皮から手工的に精製した繊維を織ってつくる。経糸,緯糸とも苧麻糸を用いるが,緯糸に撚(よ)りをかけて縮織としたもの。撚り糸を緯糸にして平織に織り上げたうえでしぼ寄せをしてあるので布面に凹凸の細かい波がある。無地,縞,絣などがあり,糸が細くて軽いものが優品とされる。越後上布(→上布)と並び夏の和服地として最適。1955年重要無形文化財に指定。2009年越後上布とともに世界無形遺産に登録された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典 日本の地域ブランド・名産品 「小千谷縮」の解説

小千谷縮[染織]
おぢやちぢみ

北陸甲信越地方、新潟県の地域ブランド。
新潟県の小千谷地域に由来する製法により小千谷市及びその周辺地域で生産された縮織物、ならびにその縮織物を用いて製作した縮織物製の和服。江戸時代初期、それまでの越後麻布に改良を加えて完成した。苧麻という上質の麻から長い糸をつくり、緯糸に強い撚りをかけ織り上げた後、湯もみをして独特のしぼを出す。清涼感あふれる夏物着尺地。1975(昭和50)年9月、通商産業大臣(現・経済産業大臣)によって国の伝統的工芸品に指定。2007(平成19)年1月、特許庁の地域団体商標に登録された。商標登録番号は第5018285号・第5018286号。地域団体商標の権利者は、小千谷織物同業協同組合。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「小千谷縮」の解説

小千谷縮

新潟県小千谷市を中心に生産される麻織物。越後上布を改良したもので、緯糸に撚りの強い縮糸を使い、織面に“シボ”と呼ばれるしわを出すのが特徴。国指定伝統的工芸品。「小千谷縮・越後上布」として国の重要無形文化財およびユネスコ無形文化遺産に指定。「越後縮」とも。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

百科事典マイペディア 「小千谷縮」の意味・わかりやすい解説

小千谷縮【おぢやちぢみ】

越後上布(えちごじょうふ)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の小千谷縮の言及

【越後上布】より

…古来からの越後国魚沼地方の特産的麻織物。新潟県魚沼郡・頸城郡地方に産する青苧(あおそ)と呼ばれるチョマ(苧麻)の一種を原料としてつくった糸をいざり機で織ったもので,のち近世初期に改良され,糸に撚(よ)りをかけて〈絣〉をつくり,布に〈しぼ〉をつけて小千谷縮(おぢやちぢみ)となった。戦国期に日本でも木綿の栽培が始まったが,それ以前は一般的にはチョマを原料とする布が衣服に用いられており,小千谷市の三仏生(さぶしよう)遺跡からも紡錘器が出土している。…

【織物】より

…また膝上で回転させていた錘も,膝のかわりに手代木(てしろぎ)とか糸撚台(つむじだい)といわれる簡単な道具を用いて平均した回転を与え,さらにそれを空間で回さずに,回転を助けるなんらかの〈うけ〉の上で回すことが工夫されるようになった。この方法を今も踏襲しているのが小千谷縮(おぢやちぢみ)の撚糸作りで,手代木を使い,飯茶碗を〈うけ〉に応用している。 この方法よりやや進歩したものが,機械による精紡機の発明までながく世界中で用いられてきた糸車あるいは糸繰車である。…

※「小千谷縮」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android