小君(読み)コギミ

デジタル大辞泉 「小君」の意味・読み・例文・類語

こ‐ぎみ【小君/子君】

平安時代貴族の年少者に対する愛称
「―召したれば、参る、とて」〈帚木

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「小君」の意味・読み・例文・類語

こ‐ぎみ【小君・子君】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 平安時代、貴族の年少者に対する愛称。
    1. [初出の実例]「こぎみたちまでいでたまへり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)藤原の君)
  3. なじみの遊女をいう語。⇔小夫(こづま)
    1. [初出の実例]「さる君候ひき。軈而(やがて)某が伯父にて候ひしが、子君にて候ひき」(出典:梵舜本沙石集(1283)七)
    2. [その他の文献]〔随筆・嬉遊笑覧(1830)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「小君」の読み・字形・画数・意味

【小君】しようくん

夫人

字通「小」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android