小学(読み)しょうがく

精選版 日本国語大辞典 「小学」の意味・読み・例文・類語

しょう‐がく セウ‥【小学】

[1] 〘名〙
中国、夏・殷・周三代の学校で、八歳以上の児童を教育したところ。また、そこで主として教えた学科、すなわち進退洒掃(さいそう)文字など。転じて、儒学における初歩的、基本的な学問をいう。
※古活字本毛詩抄(17C前)一〇「郷人の子弟たるもの、小学の学校に入て学問するを秀士と云」
※閑耳目(1908)〈渋川玄耳〉漢文自修法「字画を覚え字音を識(しる)のは所謂小学(セウガク)、学問に於ての第一歩である」 〔礼記王制
② (①で、主として文字を教えたところから) 文字の字形・字音・字義に関する研究
随筆・続昆陽漫録補(1768)「小学は文字の学ゆへ」
※文部省布達第一三号別冊‐明治五年(1872)八月三日「学校は三等に区別す。大学中学小学なり」
[2] 書名。劉子澄が朱子に指導を受けて編集した初学者課程の書。淳熙一四年(一一八七成立。内外二編、六巻よりなり、洒掃・応対・進退などの作法修身道徳の格言、忠臣孝子の事績などを集めている。江戸時代には、昌平黌(しょうへいこう)や藩校で用いられた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「小学」の意味・読み・例文・類語

しょう‐がく〔セウ‐〕【小学】

小学校しょうがっこう」の略。「小学一年生」
古代中国、3代の学校で、8歳以上の児童を教育したところ。進退洒掃さいそう・造字などを教えた。
2で主として文字構成の基本を教えたところから》漢字の形・音・義に関する研究。
[補説]書名別項。→小学

しょうがく【小学】[書名]

中国宋代に、朱熹しゅきの門人劉子澄りゅうしちょうが編集した初学者用の教科書。全6巻。1187年成立。日常の礼儀作法や格言・善行などを古今の書から集めたもの。江戸時代に用いられた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

普及版 字通 「小学」の読み・字形・画数・意味

【小学】しよう(せう)がく

古代の学。また、文字学。〔漢書、芸文志〕古は、小學に入る。故に官保氏は、國子をふことを掌り、之れに六書(りくしょ)をふ。

字通「小」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

百科事典マイペディア 「小学」の意味・わかりやすい解説

小学【しょうがく】

中国の文字学,訓詁(くんこ)学音韻学。元来,小学は王宮のそばにあって,王侯,士大夫などの子弟を8歳より数年間学問させる施設であり,そこで教えた六芸(りくげい)をさしたこともある。のち《漢書》芸文志以来,文字・訓詁の学をさすようになった。《爾雅》《説文解字》《広韻》などが小学の古典とされる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「小学」の意味・わかりやすい解説

しょうがく【小学 Xiǎo xué】

中国,南宋の朱熹(子)が門人劉子澄らの協力を得て編んだ,少年のための修身作法の書。内・外の2篇に分けられ,内篇は〈立教〉〈明倫〉〈敬身〉〈稽古〉の4章,外篇は〈嘉言〉〈善行〉の2章より成る。《礼記(らいき)》などの古典から抜粋した日常の立居振舞に関する細則,聖賢の残した格言や逸話がその内容。《小学》においては具体的な事柄を教え,《大学》ではそれをもとにして抽象的な道理を教える,という朱熹の教育理念をうかがうことができる。

しょうがく【小学 xiǎo xué】

中国の学問の一分科の名であるが,この学問の分科がこのように名づけられたのは,別項の書名としての《小学》がそう名づけられたのと,そのもとづくところが同じである。それは,古代中国で経学つまり思想の学をまなぶ所が〈大学〉であるのに対し,そこに至るための途中の教育段階として〈小学〉がおかれたとされていることとかかわりがある。〈小学〉はすなわち小学校であり,そこでは大学に行く準備として文字や計算が教えられた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小学」の意味・わかりやすい解説

小学
しょうがく
Xiao-xue

(1) 中国,宋代の修身,作法書。『小学書』ともいう。6巻。淳煕 14 (1187) 年成立。初学者のために朱子が編纂した書物であるが,内容は,古聖人の善行や箴言および人倫の実践的教訓などを集めた啓蒙的なものである。 (2) 中国の文字,訓詁などの学問の総称。「窮理正心」「修己治人」などの倫理学,政治学を「大学」というのに対し,儒教の言語学的研究をさす。漢代以後の通称である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典内の小学の言及

【小学】より

…中国の学問の一分科の名であるが,この学問の分科がこのように名づけられたのは,別項の書名としての《小学》がそう名づけられたのと,そのもとづくところが同じである。それは,古代中国で経学つまり思想の学をまなぶ所が〈大学〉であるのに対し,そこに至るための途中の教育段階として〈小学〉がおかれたとされていることとかかわりがある。…

※「小学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

ダモクレスの剣

常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...

ダモクレスの剣の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android