小山(読み)こやま

精選版 日本国語大辞典 「小山」の意味・読み・例文・類語

こ‐やま【小山】

[1] 〘名〙
① 小さな山。低い山。丘。また、小さな山の形にしたもの。
出雲風土記(733)意宇郡家の東北の辺(ほとり)、田の中にある墪(こやま)、是なり」
② 風呂をいう。
雑俳・後の栞(1816)「友が出来・内で小山を焚く長家」
※雑俳・かがみ磨(1814)「直は直だけ・小山の風を誉る妾」
[2]
[一] 大阪府藤井寺市北西部の地名。大和川の南岸にあり、江戸時代小山団扇(うちわ)産地として知られた。小山城跡がある。
[二] 静岡県中南部、吉田町片岡の古地名。大井川の旧流路に臨む要害の地で、武田氏の小山城があった。

しょう‐ざん セウ‥【小山】

〘名〙 小さい山。
懐風藻(751)初秋於長王宅宴新羅客〈調古麻呂〉「人含大王徳、地若小山基

おやま をやま【小山】

栃木県南部の地名。中世以来、小山氏城下町として発展日光街道宿駅および思川河港乙女河岸)として栄えた。JR東北新幹線・東北本線両毛線水戸線が結ばれる交通要地。県下有数の工業都市。昭和二九年(一九五四市制

お‐やま を‥【小山】

〘名〙 小さな山。低い山。こやま。
※拾遺(1005‐07頃か)賀・二六五「がまふ野の玉のを山に住む鶴の千年は君が御代の数なり〈よみ人しらず〉」

こやま【小山】

姓氏の一つ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「小山」の意味・読み・例文・類語

こ‐やま【小山】

小さい山。低い山。
[類語]高山山岳山山山並み連山連峰山脈山塊山系山地・山岳地帯・名山秀峰高峰最高峰高嶺大山巨峰主峰霊山霊峰

おやま〔をやま〕【小山】

栃木県南部の市。中世は小山氏の城下町、江戸時代は日光街道の宿駅として発展。鉄道交通の要地。電機などの工業が盛ん。人口16.4万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「小山」の解説

小山
おやま

南北朝時代頃からみえる地名。現高城町桜木さくらぎに小山の遺称があり、中世の小山城は地元では「こやま」とよばれる。南北朝末期、九州探題今川了俊によって派遣された今川満範は、高城を基盤に国人を組織化し島津氏と対抗した。年未詳九月七日の今川満範書状(禰寝文書)によれば、樺山かばやま(現三股町)攻めを行った際に野伏が出なかったため、石寺いしでら(現同上)などの山人を案内者に四〇〇人を差向け、自身は「小山城」に移っている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の企業がわかる事典2014-2015 「小山」の解説

小山

正式社名「小山株式会社」。英文社名「KOYAMA CORPORATION」。金融業。明治26年(1893)創業。昭和37年(1962)設立。本社は奈良市大森町。寝具リース会社。ホテル・医療機関・福祉施設などに寝具・各種備品を提供。介護用品のレンタル・販売も行う。

出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報

事典・日本の観光資源 「小山」の解説

小山

(岡山県久米郡美咲町)
日本の棚田百選」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android