精選版 日本国語大辞典 「小島政二郎」の意味・読み・例文・類語
こじま‐まさじろう【小島政二郎】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
小説家、随筆家。東京下谷(したや)の生まれ。慶応義塾大学文科卒業。1919年(大正8)から31年(昭和6)まで母校で国文学と作文を講じた。一方、教師生活のかたわら鈴木三重吉の『赤い鳥』編集を手伝い、芥川龍之介(あくたがわりゅうのすけ)のもとに出入りし、創作に筆を染める。24年最初の創作集『含羞(がんしゅう)』を刊行、注目された。また、『三田文学』に連載した『大鏡鑑賞』(1927)では、古典の鑑賞に新分野を開き、のち『わが古典鑑賞』(1941)という名著を生む。さらに、長編『緑の騎士』(1927)を契機とし通俗小説の分野に進出、『人妻椿(ひとづまつばき)』(1935~37)などこの面でも活躍した。ほかに『眼中の人』(1942)、『芥川龍之介』(1977)をはじめとする文壇に取材した小説がある。
[関口安義]
『『小島政二郎全集』9冊(1967~70・鶴書房)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
[1864~1915]ドイツの精神医学者。クレペリンのもとで研究に従事。1906年、記憶障害に始まって認知機能が急速に低下し、発症から約10年で死亡に至った50代女性患者の症例を報告。クレペリンによっ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新