精選版 日本国語大辞典 「小崎弘道」の意味・読み・例文・類語
こざき‐ひろみち【小崎弘道】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
明治・大正期の指導的キリスト教教師。熊本藩士の子として熊本に生まれる。1871年(明治4)新設の熊本洋学校に入学し、教師L・L・ジェーンズにより1876年受洗した。いわゆる熊本バンドの一人。同年同志社英学校に入学し、1879年同校卒業後、東京の京橋に新肴(さかな)町教会を設立して牧師になる。翌1880年植村正久(うえむらまさひさ)や本多庸一(ほんだよういつ)らと日本最初の基督(キリスト)教青年会を創立して会長となり、機関誌『六合(りくごう)雑誌』を刊行した。1886年に著書『政教新論』を刊行して儒教と対比してキリスト教を論じた。新島襄(にいじまじょう)の死により1990年同志社の校長ならびに社長に就任。1899年からは東京の霊南坂教会牧師。1913年(大正2)より1922年まで日本基督教会同盟の会長を務めるなど、日本プロテスタントの中心的指導者であった。
[鈴木範久 2018年3月19日]
『『小崎全集』全6巻(1938~1939・同書刊行会/復刻版・2000・日本図書センター)』
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
1856.4.14~1938.2.26
明治~昭和前期の日本組合基督教会牧師。熊本藩士の次男。熊本洋学校在学中ジェーンズから受洗。同志社卒業後1879年(明治12)上京,京橋に新肴町教会を設立し按手礼(あんしゅれい)をうける。82年粟津(あわづ)高明創立の教会と合併して東京第一基督教会と改称。86年赤坂霊南坂に会堂を建設(霊南坂教会),90年新島襄の後継として同志社社長に就任した。この間「六合(りくごう)雑誌」「政教新論」を刊行。同志社辞職後,99年霊南坂教会牧師に就任し,1931年(昭和6)まで在任。「小崎弘道全集」全6巻。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…キリスト教を基礎とした月刊総合雑誌(1880‐1921)。小崎弘道(のちに横井時雄,原田助など)を編集人とし,東京YMCA(のちに警醒社,六合雑誌社)より刊行され,とくに進化論,合理主義,国家道徳の問題に取り組んだ。1890年代より自由主義神学に赴き,98年よりユニテリアン誌《宗教》と合併し,日本ゆにてりあん弘道会刊行となる。…
※「小崎弘道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新