小川戸村(読み)こかわどむら

日本歴史地名大系 「小川戸村」の解説

小川戸村
こかわどむら

[現在地名]銚子市東小川町ひがしおがわちよう西小川町にしおがわちよう南小川町みなみおがわちよう北小川町きたおがわちよう

高神たかがみ村の北西新生あらおい村の南に位置し、なめ川が流れる。元和三年(一六一七)の柑子木数帳(谷本家文書)に「小かわと」とみえ、新左衛門尉・かわしろ・地福院・松蔵院・四良左衛門尉が柑子木を各一本ずつ植えていた。寛永四年(一六二七)旗本松平領となり,年未詳の松平氏領書上(宮内家文書)では小川戸村三五二石余。明暦元年(一六五五)海上うなかみ三崎みさき庄小川戸村の検地が行われている(高橋家文書)。元禄一三年(一七〇〇)頃の下総国各村級分では高五〇六石余で幕府領。宝永六年(一七〇九)上野高崎藩領となり、高五〇一石余のうち海高一六石・新田四石余(沢井家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android