小形(読み)コガタ

デジタル大辞泉 「小形」の意味・読み・例文・類語

こ‐がた【小形/小型】

[名・形動]
形が小さいこと。また、そのものや、そのさま。「小形な(の)鳥」⇔大形
(小型)内容規模が他のものより小さいこと。また、そのさま。「辞書小型な(の)ほうが扱いやすい」「小型カメラ」⇔大型
[補説]1は多く「小形」とするが、「小型犬」などは「小型」と書くこともある。
[類語]小作り小兵小粒小柄小ぶり小さいしょう小さなちっちゃいちっぽけ細かい低い小さめ矮小わいしょう寸足らずちんちくりん微小微細細微細密緻密ちみつ細か豆粒芥子けし群小最小小規模細細ほそぼそ零細ちんまりこぢんまりちまちまミニ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「小形」の意味・読み・例文・類語

こ‐がた【小形・小型】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 形の小さいこと。また、同類の物の中で形の小さいこと。また、そのもの。
    1. [初出の実例]「これは鋳物師の所。男ども集り、蹈鞴(ただら)踏み、物のこかた鋳などす」(出典:宇津保物語(970‐999頃)吹上上)
    2. 「薄い小型の帳面を開けて」(出典:明暗(1916)〈夏目漱石〉三五)
  3. こがたじどうしゃ(小型自動車)」の略。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android