小木(読み)こぎ

精選版 日本国語大辞典 「小木」の意味・読み・例文・類語

こ‐ぎ【小木】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 芽生えたばかりの小さな木。若生えの木。
    1. [初出の実例]「かかるふしをただにやはすぐすべきとて、此のこぎの生ひ出でし、万代の老木にならんまでの心ばへをよませ給ふに」(出典:順集(983頃))
  3. 低木灌木。〔羅葡日辞書(1595)〕
  4. 薪として用いる小枝。また、小さく割った薪。
    1. [初出の実例]「御辺たちは山伏の、みねのこぎとるにまなびして」(出典:幸若・笈さかし(室町末‐近世初))

しょう‐ぼくセウ‥【小木】

  1. 〘 名詞 〙 樹木の小さいもの。小樹
    1. [初出の実例]「は小木の雑木の心ぞ」(出典:玉塵抄(1563)四四)
    2. [その他の文献]〔荘子‐秋水〕

おぎをぎ【小木】

  1. 新潟県佐渡島の南西端にある港町近世初期佐渡金山の金の輸送港として、また寛文年間(一六六一‐七三)には日本海西廻(まわり)海運の風待港として、明治初期頃まで栄えた。現在でも南佐渡の玄関口として、直江津とを結ぶ定期航路がひらかれている。

お‐ぎを‥【小木】

  1. 〘 名詞 〙 小さな木。
    1. [初出の実例]「遠山・近山に生ひ立てる大木・小木を」(出典:延喜式(927)祝詞(九条家本))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小木」の意味・わかりやすい解説

小木
おぎ

新潟県西部,佐渡市南端の旧町域。佐渡島南端に位置する。1889年町制。2004年両津市はじめ 1市 6町 2村と合体し,佐渡市となった。中心集落の小木は小さな漁村であったが,佐渡鉱山の開発が進むと慶長年間公津(金移出港)に定められ,小木番所が設置されてから急速に発展。近世には西回り航路の風待ち港としての重要性を増した。明治以後は北東部の両津港が佐渡の表玄関口となり,今日では上越市直江津フェリーで結ばれている。国の重要文化財の弘法堂および金堂を有する蓮華峰寺,国の名勝・天然記念物の小木海岸,縄文時代の長者ヶ平遺跡(国指定史跡),小木海域公園地区などを中心とした佐渡南部の観光地。小木の御所ザクラは国の天然記念物。区域小佐渡県立自然公園佐渡弥彦米山国定公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「小木」の意味・わかりやすい解説

小木 (こぎ)

修験道の中心的儀礼である柴灯(さいとう)護摩(採灯護摩)において用いる護摩木のことをいう。長さは通常1尺5寸(約50cm)である。その種類には削小木,黒小木,雑小木などがあり,それぞれ修験道独特の意味づけがなされている。この小木を取り扱う修験者は,入峰儀礼などにおいてきわめて重要な役目とされる。彼らを小木先達小木役者と呼ぶが,略してたんに小木と称するばあいも多い。
執筆者:


小木 (おぎ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の小木の言及

【内浦[町]】より

…江戸時代は加賀藩領で,松波には鍛冶町,本組などの町々が形成され,収納蔵,塩蔵などが置かれた。南部の小木は天然の良港で,中世から漁港として栄え,現在も県下有数の漁業基地である。水田に乏しく,戦前は杜氏出稼ぎが多かったが,野菜やタバコの栽培が普及して減少しつつある。…

※「小木」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android