小沢栄太郎(読み)オザワエイタロウ

デジタル大辞泉 「小沢栄太郎」の意味・読み・例文・類語

おざわ‐えいたろう〔をざはエイタラウ〕【小沢栄太郎】

[1909~1988]俳優・演出家。東京の生まれ。プロレタリア演劇運動を経て、千田是也・東野英治郎らと俳優座を創立。映画やテレビでも活躍代表作に「雨月物語」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「小沢栄太郎」の解説

小沢 栄太郎
オザワ エイタロウ


職業
俳優,演出

別名
芸名=小沢 栄

生年月日
明治42年 3月27日

出生地
東京市 芝区田村町(東京都 港区)

学歴
芝中〔大正14年〕4年修了

経歴
生家は東京・芝の洋家具店で、7歳の時に生母が姉を連れて男と駆け落ちして去り、継母に育てられた。大正14年芝中学在学中に肋膜に罹り、4年修了後は自宅で療養生活を送る。昭和2年初めて築地小劇場の舞台を観て、俳優を志し、4年心座の研究生となる。同年左翼劇場「全線」への応援出演で初舞台。5年左翼劇場に入って小沢栄の芸名で頭角を現すが、7年治安維持法違反で検挙され、1年半の獄中生活を送った。9年新協劇団の結成に参加。同年「さくら音頭」で映画初出演。久板栄二郎作「北東の風」「千万人と雖も我行かん」、15年真船豊作「遁走譜」などで評価される。同年新協劇団が強制解散させられ、芸名も本名に改名させられ、以後は本名の小沢栄太郎で活動。19年俳優座創立に参加したが、同年応召。20年11月復員。復帰後は舞台「検察官」「愛と死との戯れ」「中橋公館」などに出演して精力的に活動を再開、同年には映画「大曽根家の朝」で第1回毎日映画コンクール演技賞を受賞。24年芸名を小沢栄に戻したが、32年には再び本名に戻した。新劇出身の映画俳優の草分けでもあり、俳優座では劇団運営でも指導的な立場を担い、1950年代には自前の劇場建設のため数多くの映画に出演。34年「十二夜」からは舞台演出も始め、「セチュアンの善人」「東海道四谷怪談」などの演出を手がけた。44年俳優座を退団。他の出演作に、舞台「壊れ甕」「火山灰地」、映画「暁の脱走」「醜聞」「雨月物語」「近松物語」「第五福竜丸」「白い巨塔」「華麗なる一族」「不毛地帯」「犬神家の一族」「連合艦隊」、ドラマ「新・平家物語」「元禄太平記」「砂の器」「赤い激流」などがある。妻子がありながら女優の堀阿佐子、山岡久乃と浮き名を流し、24年堀、29年妻が自殺。49年には37歳年下の女性と再婚して話題となった。著書に「パリの銭湯」「演出記録」「先祖はモリエール」などがある。

受賞
勲四等旭日小綬章〔昭和63年〕 週刊読売新劇賞演出賞〔昭和34年〕,紀伊国屋演劇賞(第19回)〔昭和59年〕「遁走譜」 毎日映画コンクール演技賞(第1回)〔昭和21年〕「大曽根家の朝」

没年月日
昭和63年 4月23日 (1988年)

家族
長男=小沢 僥謳(劇作家・演出家)

伝記
最期の台詞―演劇人に学ぶ死の作法俳優 小沢栄太郎―火宅の人終幕の思想―演劇人の死小沢栄太郎4人でしゃべった 北川 登園 著小沢 僥謳 著北川 登園 著小沢 優子 著小沢 栄太郎,松本 克平,嵯峨 善兵,信 欣三 著(発行元 STUDIO CELLO角川書店白水社みみずくぷれす早川書房 ’07’96’93’89’87発行)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「小沢栄太郎」の解説

小沢 栄太郎
オザワ エイタロウ

昭和期の俳優,演出家



生年
明治42(1909)年3月27日

没年
昭和63(1988)年4月23日

出生地
東京市芝区田村町(現・東京都港区)

別名
旧芸名=小沢 栄

学歴〔年〕
芝中〔大正14年〕中退

主な受賞名〔年〕
毎日映画コンクール演技賞(第1回)〔昭和21年〕「大曽根家の朝」,読売演劇賞〔昭和34年〕,紀伊国屋演劇賞〔昭和59年〕「遁走譜」

経歴
昭和4年心座の研究生となり築地小劇場の「全線」で初舞台。左翼劇場を経て、9年新協劇団結成に参加、12年久板栄二郎作「北東の風」、15年真船豊作「遁走譜」で評価される。19年俳優座の結成に参加、演技面でのリーダーとして活躍し、「検察官」「壊れ甕」「循走譜」など多くの舞台での老練な演技が高く評価された。映画出演も多く戦前から新劇畑映画俳優の顔的存在で、代表出演作に木下恵介監督「大曽根家の朝」、溝口健二監督「わが恋は燃えぬ」「雨月物語」「近松物語」、黒沢明監督「醜聞」などがある他、主演作も多い。また34年「十二夜」以後演出も手がけ、「セチュアンの善人」「東海道四谷怪談」などの演出で話題となった。44年俳優座を退団。その後は「白い巨塔」「華麗なる一族」「不毛地帯」など、山本薩夫の社会派ドラマで仇役を好演した。若い頃から艶福家で、49年37歳年下の女性と再婚、話題を提供した。著書に「パリの銭湯」「演出記録」「先祖はモリエール」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小沢栄太郎」の意味・わかりやすい解説

小沢栄太郎
おざわえいたろう

[生]1909.3.27. 東京
[没]1988.4.23. 神奈川,逗子
俳優,演出家。芝中学卒業後,結核療養に専念。 1929年河原崎長十郎の心座の研究生として俳優生活を始め,左翼劇場などでプロレタリア演劇活動に参加,小沢栄を名のる (1957年に本名の栄太郎に改名) 。 34年新協劇団の結成に参加,40年真船豊作『遁走譜』で評価を確立した。同年8月弾圧により同劇団は解散。 44年千田是也らと劇団俳優座を結成。以後その中心的俳優として活躍する一方,59年にシェークスピアの『十二夜』で演出家としてデビュー,新劇界初の『東海道四谷怪談』 (68) など意欲作を手がけた。 69年新劇の大衆化を唱えて千田と対立し,俳優座を退団。その後は商業演劇やミュージカル,映画でも活躍した。 84年の『遁走譜』で紀伊国屋演劇賞を受賞。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小沢栄太郎」の解説

小沢栄太郎 おざわ-えいたろう

1909-1988 昭和時代の俳優,演出家。
明治42年3月27日生まれ。昭和9年新協劇団に参加,「北東の風」などに出演。19年千田是也(これや)らと俳優座を結成。「壊れ甕(がめ)」「フィガロの結婚」などに出演,「東海道四谷怪談」などの演出も手がけた。映画,テレビでも活躍した。昭和63年4月23日死去。79歳。東京出身。芸名ははじめ小沢栄(さかえ)。代表作に映画「大曾根家の朝」「雨月物語」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「小沢栄太郎」の解説

小沢 栄太郎 (おざわ えいたろう)

生年月日:1909年3月27日
昭和時代の俳優;演出家
1988年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の小沢栄太郎の言及

【新協劇団】より

…1934年左翼劇場の解散など,弾圧を受けるプロレタリア演劇運動の危機のなかで,新劇団の大同団結を提唱する村山知義(ともよし)の呼びかけに応じ,旧左翼劇場のメンバーを中核に新築地劇団からの参加者も加えて組織された。文芸・演出部の村山,久保栄(さかえ)を中心に,滝沢修,小沢栄太郎,細川ちか子(1905‐76),三島雅夫(1906‐73)らの演技陣によって,島崎藤村原作《夜明け前》,久保栄作《火山灰地》,久板(ひさいた)栄二郎作《北東の風》,真船(まふね)豊作《遁走譜(とんそうふ)》など社会主義リアリズムの力作を次々に上演し,第2次世界大戦前の新劇活動において一時期を画したが,40年8月19日,関係者の一斉検挙にあい,国家権力により強制的に解散させられた。 第2次大戦後,村山が再建にのりだし,46年2月には再建第1回公演を持った。…

【新劇】より

…これらの社会主義的リアリズムを標榜する新劇活動においては,村山知義,久保栄,三好十郎,久板(ひさいた)栄二郎らの政治意識に目ざめた劇作家群が出現した。また宇野重吉(1914‐88),小沢栄太郎(1909‐88),東野英治郎(1907‐94)らは〈新協・新築地時代〉にデビューした俳優たちである。 このようにして,戦前の日本の〈近代演劇=新劇〉においては,様式的には二つの方向,すなわち一方で心理主義的リアリズムが,また一方で社会主義的リアリズムが確立したのであった。…

【俳優座】より

…第2次大戦後の日本における代表的な新劇団の一つ。1944年,千田是也,青山杉作,小沢栄(のち栄太郎。1909‐88),東野英治郎(1907‐94),東山千栄子,岸輝子らによって創立された。戦後は千田是也の唱える〈演劇アカデミズム〉論を劇団の理論的支えとして,シェークスピア,モリエール,イプセン,チェーホフ,ブレヒトなどの翻訳劇や,真船豊,田中千禾夫(ちかお),安部公房などの創作劇を積極的に上演,昭和20年代,30年代を通じて,新劇界の中枢的劇団として多くの人々に親しまれた。…

※「小沢栄太郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android