小田急電鉄(読み)オダキュウデンテツ

デジタル大辞泉 「小田急電鉄」の意味・読み・例文・類語

おだきゅう‐でんてつ〔をだキフ‐〕【小田急電鉄】

東京都神奈川県に路線をもつ鉄道会社。また、その鉄道。新宿・小田原間の小田原線のほか江ノ島線多摩線がある。大正12年(1923)創立。小田急。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「小田急電鉄」の意味・読み・例文・類語

おだきゅう‐でんてつをだキフ‥【小田急電鉄】

  1. 東京都・神奈川県下に鉄道を経営する会社。また、その鉄道。小田原線・江の島線・多摩線がある。小田急。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小田急電鉄」の意味・わかりやすい解説

小田急電鉄(株)
おだきゅうでんてつ

東京都、神奈川県下に路線をもつ大手民営鉄道。新宿―小田原間82.5キロメートル(小田原線)、相模(さがみ)大野―片瀬江ノ島間27.4キロメートル(江ノ島線)、新百合ヶ丘(しんゆりがおか)―唐木田(からきだ)間10.6キロメートル(多摩線)の、総延長120.5キロメートルの路線をもつ(2020)。

 利光鶴松(としみつつるまつ)(1863―1945)が1923年(大正12)に設立し、1927年(昭和2)営業を開始した小田原急行鉄道前身とし、1941年に同じく利光の事業であった鬼怒川(きぬがわ)水力電気会社と合併して小田急電鉄となった。その間、1929年に江ノ島線が開通している。東京付近の交通調整策に沿って1942年東京急行電鉄(現、東急電鉄)に統合、1948年(昭和23)分離して小田急電鉄として再発足した。また、1974~1990年(平成2)には多摩ニュータウンへ乗り入れる多摩線が開通。小田原線は神奈川県内陸部への最初の電車として厚木(あつぎ)、伊勢原、秦野(はだの)市を結ぶとともに東京から小田原への最短路となっている。沿線の宅地化は第二次世界大戦前は東京市内にとどまり、成城学園前には早くから高級住宅地が形成されたが、戦後は百合ヶ丘(川崎市)から町田へと宅地が広がり、沿線に立地する教育機関も多く、有数の通勤通学路線となっている。このため代々木上原―登戸(のぼりと)間の複々線化が1989年から進められ、2018年(平成30)に完成をみた。

 それとともに箱根(はこね)方面への観光路線としても、再発足後の経営に当たった安藤楢六(あんどうならろく)(1900―1984)のもとで発展を遂げた。そして箱根登山鉄道、JR御殿場(ごてんば)線へ乗入れ運転を行い、特急「ロマンスカー」に次々と新型車を投入、ロープウェーや芦ノ湖(あしのこ)の観光船経営に乗り出すなど、「箱根山戦争」とよばれる西武鉄道グループとの激しい競争を展開した。なお、東京地下鉄千代田線との相互直通運転や特急列車の乗入れも行っている。

 自動車事業は別会社が行っており、会社全体では鉄道事業の比重が大きい。

[和久田康雄]

『『小田急75年史』(2003・小田急電鉄)』『『鉄道ピクトリアル別冊12月号 小田急電鉄:1960~70』(2002・鉄道図書刊行会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「小田急電鉄」の意味・わかりやすい解説

小田急電鉄 (おだきゅうでんてつ)

東京都から神奈川県にわたり120.5km(2005)の路線を有する民営鉄道。新宿から小田原に至る小田原線のほか,相模大野~片瀬江ノ島間の江ノ島線および新百合ヶ丘~唐木田間の多摩線(以上1067mm軌間)がある。最初は1923年創立の小田原急行鉄道の手により小田原線,江ノ島線が建設され,42年東京急行電鉄に合併されたが,48年に分離独立して現在の小田急電鉄が創立された。小田原線の列車は子会社の箱根登山鉄道(標準軌間)に3線式で乗り入れて箱根湯本まで直通しており,そのほか松田からJR御殿場線に乗り入れて沼津に至る列車もある。これら観光特急の頻発により,東京から箱根方面への最短ルートとしてにぎわっている。また,沿線では高級住宅地として知られる成城学園前をはじめ,住宅地の発展がめざましい。資本金604億円(2005年9月),売上高6279億円(2005年3月期)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小田急電鉄」の意味・わかりやすい解説

小田急電鉄
おだきゅうでんてつ

私鉄会社。 1923年小田原急行鉄道設立,27年小田原急行土地を合併,路線営業を開始。 40年帝都電鉄 (現京王電鉄 ) を合併,41年鬼怒川水力電気と合併して小田急電鉄と改称。 42年東京横浜電鉄,京浜電気鉄道 (現京浜急行電鉄 ) と合併して東京急行電鉄となる。 48年過度経済力集中排除法により同社から分離して現社設立。東京から神奈川県中央部を経由して江の島,小田原を結び,小田原-箱根湯本間は箱根登山鉄道へ乗入れている。また代々木上原駅で地下鉄千代田線と相互乗入れし,綾瀬駅で JR常磐線と連絡する。鉄道を中心にバス,不動産,遊園地などの事業も経営。小田急百貨店,小田急不動産,小田急建設,小田急バス,箱根登山鉄道,神奈川中央交通など関連会社多数。路線は小田原線 (新宿-小田原 82.5km) ,江ノ島線 (相模大野-片瀬江ノ島 27.4km) ,多摩線 10.6kmなどで,全営業キロ数は 121.6km,バス全営業キロ数 165.7km。事業内容は,鉄道 70%,自動車1%,付帯事業 29%。年間営業収入 5530億 5900万円 (連結) ,資本金 603億 5900万円,従業員数 3967名 (1999) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「小田急電鉄」の意味・わかりやすい解説

小田急電鉄[株]【おだきゅうでんてつ】

東京都と神奈川県に路線網をもつ大手私鉄。1923年小田原急行鉄道創立,1942年東京急行電鉄に合併,1948年分離。1927年全通の小田原線(新宿〜小田原。箱根登山鉄道箱根湯本へ乗入れ),江ノ島線(相模大野〜片瀬江ノ島)など鉄道総延長120.5km。複々線化が懸案となっている。ほかに不動産,百貨店,ホテルなどを営業。本社東京。子会社に箱根登山鉄道,江ノ島電鉄がある。2011年資本金603億円,2011年3月期売上高5146億円。売上構成(%)は,運輸業32,流通業43,不動産業11,その他14。
→関連項目新宿[駅]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本の企業がわかる事典2014-2015 「小田急電鉄」の解説

小田急電鉄

正式社名「小田急電鉄株式会社」。略称「小田急」。英文社名「Odakyu Electric Railway Co., Ltd.」。陸運業。昭和23年(1948)設立。本社は東京都新宿区西新宿。鉄道・バス会社。発祥は小田原急行鉄道(1923設立)。新宿と神奈川県の箱根・江の島を結ぶ鉄道路線を持つ。東京証券取引所第1部上場。証券コード9007。

出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報