小石原(読み)こいしわら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小石原」の意味・わかりやすい解説

小石原
こいしわら

福岡県中南部、朝倉郡(あさくらぐん)にあった旧村名(小石原村(むら))。現在は東峰(とうほう)村の西部を占める。旧小石原村は2005年(平成17)宝珠山(ほうしゅやま)村と合併し東峰村となった。旧小石原村の東部は耶馬渓溶岩台地(やばけいようがんだいち)、西部は三郡山地(さんぐんさんち)からなる山村で、中央部を南流する鼓(つづみ)川(大肥(おおひ)川)が小盆地を形成、国道211号、500号が通じる。近世には筑前(ちくぜん)・豊前(ぶぜん)国境の宿場町英彦山権現(ひこさんごんげん)の第二門前町として栄えたが、現在は農林業の村で人口減少が続いている。高冷地を生かした野菜、果樹花卉(かき)栽培が行われている。皿山(さらやま)周辺は小石原焼の産地で、約50軒の窯元と小石原焼伝統産業会館がある。

[石黒正紀]

『『小石原村誌』(2001・小石原村)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小石原」の意味・わかりやすい解説

小石原
こいしわら

福岡県中東部,東峰村北西部の旧村域。英彦山地南西部に位置する。 1889年村制。 2005年宝珠山村と合体し東峰村となる。米作と抑制トマトをはじめとする野菜栽培,および林業が主産業。東部の皿山では 17世紀からの伝統をもつ小石原焼を産し,1960年頃から民芸ブームで発展民芸館,新窯などができた。山伏修験所の役 (えん) の行者堂,行者杉,キャンプ場などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「小石原」の意味・わかりやすい解説

小石原 (こいしわら)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「小石原」の解説

小石原

福岡県朝倉郡東峰村にある道の駅。国道211号に沿う。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android