小笠原長重(読み)おがさわら ながしげ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小笠原長重」の解説

小笠原長重 おがさわら-ながしげ

1650-1732 江戸時代前期-中期大名
慶安3年5月7日生まれ。小笠原長矩(ながのり)の次男。兄長祐(ながすけ)の養子となり,元禄(げんろく)3年三河(愛知県)吉田藩主。奏者番兼寺社奉行,京都所司代などをへて10年老中。同年武蔵(むさし)岩槻(いわつき)藩(埼玉県)藩主小笠原家初代となる。6万石。享保(きょうほう)17年8月1日死去。83歳。初名は長好。通称は兵助。官職名は佐渡守。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「小笠原長重」の解説

小笠原長重 (おがさわらながしげ)

生年月日:1650年5月7日
江戸時代中期の大名;老中
1732年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

狐の嫁入り

1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...

狐の嫁入りの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android