小結(読み)コユイ

デジタル大辞泉 「小結」の意味・読み・例文・類語

こ‐ゆい〔‐ゆひ〕【小結】

折烏帽子おりえぼし巾子こじの下部左右に穴をあけ、もとどりに結んだ小紐こひもを引き出し、烏帽子が落ちないように後部で結ぶこと。
小結烏帽子」の略。

こ‐むすび【小結】

相撲で、関脇せきわけ次位三役最下位

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「小結」の意味・読み・例文・類語

こ‐ゆい‥ゆひ【小結】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 折烏帽子(おりえぼし)の巾子型(こじがた)の下部左右に穴をあけ、理髪の髻(もとどり)に結んだ小紐をこの穴から外部に引き出し、烏帽子が落ちないように巾子型の後部にこの紐で結ぶこと、またはその紐をいう。室町末期には形式化して髻から出さないで、巾子型に紐をとりつけたまま結んだ。
    1. 小結<b>①</b>〈貞丈雑記〉
      小結〈貞丈雑記〉
    2. [初出の実例]「その烏帽子たまはれこゆひをゆふて参らせむと」(出典:幸若・烏帽子折(室町末‐近世初))
  3. こゆいえぼし(小結烏帽子)」の略。
    1. [初出の実例]「十五六なる君達、しげぬひの大口に、左折の小ゆひきて、ひたたれの袖にて顔かくし」(出典:浄瑠璃・烏帽子折(1690頃)四)

こ‐むすび【小結】

  1. 〘 名詞 〙 大相撲力士の位の一つ。三役の最下位、関脇の次の位、前頭筆頭上位。また、その地位の力士。
    1. [初出の実例]「小むすひに勝たよ鬼の若衆か〈冬月〉」(出典:俳諧・当座払(1703))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小結」の意味・わかりやすい解説

小結
こむすび

力士階級で,三役 (大関関脇,小結) の最下位。語源は明確ではない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「小結」の解説

こむすび【小結】

兵庫日本酒蔵元の「本灘酒造」は明治27年(1894)創業。所在地は加古川市野口町良野。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の小結の言及

【烏帽子】より

…この侍烏帽子は武家の平服の素襖(すおう)などに用いられたが,また冑(かぶと)をかぶらぬ者などにも用いられた。侍烏帽子をかぶるには小結(こゆい)といって組緒(くみお)(あるいは紙縒(こより))2筋をもとどりにかけて結び,その余りを外に引きだして〈まねき〉にかけ,わなに結んだ。この小結のとくに長いものを長小結,また長くみともいって,若年者の烏帽子とした。…

※「小結」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android