精選版 日本国語大辞典 「小腸」の意味・読み・例文・類語
しょう‐ちょう セウチャウ【小腸】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
胃に続く細長い消化管で、盲腸の接合部までの長さは約7メートル。小腸は腹腔(ふくくう)の中央部から下部にかけて位置し、両側と上方は額縁のように大腸によって囲まれている。また、腹腔後壁との関係でみると、腹腔後壁に直接密着固定される部分と、小腸間膜によって後壁の脊柱(せきちゅう)の位置に固定される部分とがある。腹腔では大網(胃の腸間膜の一部)および腹壁に接している。小腸は上方から十二指腸、空腸、回腸の3部分に区分される。
十二指腸の名は、その長さが12本の指を平行に並べた幅の長さに一致することからつけられたもので、約25~30センチメートルである。小腸の部分では十二指腸がもっとも太く、また腸間膜をもたないで、後腹壁に直接固着している部分であるため、前面だけが腹膜に覆われている。十二指腸は全体としてC字形をしていて、胃の幽門から始まって、上部、下行部、水平部、上行部となって第2腰椎(ようつい)上縁の高さで急に前方に屈曲し十二指腸空腸曲となり、空腸に移行する。この十二指腸空腸曲には、腹腔動脈や横隔膜右脚の周辺から平滑筋線維を含んだ結合組織線維束が下行してきて停止する。これを十二指腸提筋(トライツ靭帯(じんたい))とよび、十二指腸空腸曲を固定支持している。下行部の後内側壁には、総胆管と膵管(すいかん)が開口する大十二指腸乳頭とよぶ隆起部がある。
空腸、回腸は十二指腸以外の小腸部分で、空腸が5分の2、回腸が5分の3を占めている。空腸と回腸は腸間膜を有し、これによって後腹壁に固着しているため腹腔内ではかなり可動性がある。腸間膜とは腸管の外面を腹膜が覆ったのち、あわさって2枚の膜を形成したものである。腸間膜が後腹壁に固着している部分は長さ約15センチメートルで、腸間膜根とよぶ。空腸と回腸を区別する形態上の明確な境はないが、空腸の始まりの部分と回腸の終わりの部分とでは、消化吸収の機能に差があるように、形態的にも差異がみられる。空腸は回腸よりも太くて直径約4センチメートル、壁も厚く、血管分布も多い。活動も活発に行われるため、空腸では内容物の輸送も速い。死体解剖した場合に空腸では内容が空虚なことが多く、この名称がつけられたが、空腸には内容物が長く停留することがないからである。回腸は空腸よりもやや細く、壁も薄く、血管分布も少ない。回腸は腹腔内で強くうねっているのでこの名称がある。
小腸の内面の構造の特徴として粘膜ひだと絨毛(じゅうもう)がある。小腸粘膜は内腔に向かって3ミリメートルから10ミリメートルくらいの高さで細長く突出し、小腸円周の2分の1から3分の2ほどを輪状に走っている。これを輪状ひだというが、これは十二指腸始部に欠如しているほかは、下方にいくにしたがって増加し、空腸上部でもっとも密となり、回腸ではしだいに小さくなり、回腸末端ではみられなくなる。絨毛は輪状ひだの表面にあり、0.5~1.0ミリメートルくらいの細かい粘膜突起が密生したもので、粘膜表面はビロード状を呈している。形、大きさは小腸の部位によって差異があり、不規則である。この絨毛間の陥凹部の腸腺窩(ちょうせんか)(リーベルキューン窩)には腸腺(リーベルキューン腺)が存在する。また、粘膜組織内には多数のリンパ小節が存在している。これは径1.0~1.5ミリメートルで白色がかっている。空腸上部でのリンパ小節は個々に散在しており、孤立リンパ小節とよぶ。このリンパ小節が多数集合して、集合リンパ小節(パイエル板)を形成する。集合リンパ小節は長楕円(ちょうだえん)形で、その長軸は腸の長軸方向に一致している。集合リンパ小節は、とくに回腸に多くみられ、20~30個ほどで、下部にいくほど多くなる。
[嶋井和世]
小腸の運動は局所収縮と伝播(でんぱ)性収縮の二つに分けられる。イヌで小腸の運動を観察すると、まず数か所で「くびれ」がみられる。やがてこの部位は膨らんでくるが、次には他の部位にくびれが生じてくる。この運動はほとんど伝播性のない局所収縮であり、おもに輪走筋の収縮が強いときに認められる。このくびれによって小腸の内容物は小さく分けられるとともに、内容物は前後に動いて消化液と混合される。このくびれは、だいたい0.5~1センチメートルの間隔で生じ、ヒトの十二指腸では毎分11~14回、回腸では4~9回、イヌの空腸では毎分8~18回、回腸では12~14回おこる。これが分節運動とよばれるものである。このほかウサギでは振り子運動というのがみられる。これは時計の振り子が左右に振れるように、腸管の縦の方向に周期的に収縮と弛緩(しかん)がみられるもので、縦走筋が主として収縮することによる。毎秒2~3センチメートルの速さで肛門(こうもん)側に進んでいくが、これも内容物の移送には関与しない局所収縮である。
伝播性収縮は蠕動(ぜんどう)といわれるもので、環状の収縮部が小腸の上方から下方へと伝わっていく。この運動によって、内容物は肛門側へ移動していくことになる。この蠕動はヒトの空腸では毎分12回、回腸で10回ほどであり、イヌの十二指腸では毎分21回、空腸で17回、回腸で8~12回といわれるが、食後になるとこの回数は増える。また、伝播する速度をイヌでみると、十二指腸で8~22センチメートル、空腸で1.8センチメートル、回腸で0.2~0.7センチメートルといわれている。こうした蠕動のおこる回数、伝播速度は、ともに小腸上部のほうが大きくなる。なお、ヒトにおける蠕動では数センチメートル進むと消失し、そこからまた新しい蠕動がおこる。
[市河三太]
小腸の壁には縦走筋と輪走筋とがあるが、その間には筋間神経叢(そう)(アウエルバッハ神経叢)、粘膜の下には粘膜下神経叢(マイスネル神経叢)という神経細胞の塊があり、そこから出る神経線維が複雑に絡み合って壁内神経を形づくっている。また、外部からは迷走神経と交感神経が腸壁に入り込んでおり、筋、粘膜、分泌腺のほか、神経叢にも分布している。一般に交感神経によって小腸の運動は抑制され、迷走神経によって促進される。さらに、こうした外部からの神経を介して腹部における内臓どうしの反射が成り立っている。たとえば、回腸の内圧が高まると大腸運動は抑制される、排便時に小腸運動は抑制され、胃に食物が入ると小腸運動は盛んになる、小腸運動が盛んになると大腸運動も盛んになる、などであり、これらは腸外反射とよばれている。一方、壁内神経を介しての反射も存在する。粘膜を刺激すると、刺激されたところより口側では収縮がおこり、肛門側では抑制されるというもので、これによって内容物は肛門側へ移動するわけである。この壁内神経を切除しても蠕動はおこるほか、神経叢をコカイン等で麻酔すると蠕動波は両側に伝播するようになる。このことから、小腸の筋は自分で動く性質をもっているが、壁内神経叢によって伝播の方向が決められているといえる。
小腸の粘膜からは多くの化学物質(ホルモン)が分泌されるが、これらによっても小腸の運動は調節を受ける。たとえば、ビリキニンvillikininは絨毛の運動を盛んにさせ、モチリンmotilinは空腹時の腸運動を盛んにさせる。また、セクレチンは腸運動を抑制し、コレシストキニン・パンクレオチミンCCK‐PZは盛んにさせるなどである。このように小腸の運動は神経により、また化学物質により調節されているが、さらに、縦走筋細胞にみられる小腸緩除電位slow waveとよばれる電位変動によっても調節されている。これは細胞の膜が周期的にナトリウムイオンをくみ出すためにおこる電位変化である。
[市河三太]
小腸粘膜には分泌腺があり、粘液などを分泌するほか、粘膜にある細胞には多くの消化酵素が含まれており、細胞が破壊されると酵素は腸の中に出される。また、十二指腸には胆汁や膵液も排泄(はいせつ)される。胆汁には脂肪の吸収を助ける胆汁酸塩が含まれており、膵液には糖質、タンパク質、脂質の分解酵素が含まれている。この胆汁、膵液、そして小腸内の酵素によって、糖質はブドウ糖、ガラクトース、果糖に分解され、タンパク質はアミノ酸、脂肪は脂肪酸とグリセリドに分解される。
[市河三太]
小腸粘膜には多くの「ひだ(襞)」があり、一つ一つのひだには絨毛が生えている。さらに絨毛の上皮細胞には高さ1マイクロメートル、直径0.1マイクロメートルの微絨毛が突出しているため、小腸の吸収面積は約200平方メートルにも及ぶこととなる。小腸を1日に通る液体は、消化液や食物中の水分をあわせると10リットルにもなり、このうち、約9.5リットルが小腸壁を通過する。残りの0.5リットルのうち0.4リットルは大腸で吸収され、糞便(ふんべん)中に排泄される水分はわずか0.1リットル前後にすぎない。
水分や栄養素の吸収の仕組みをみると、細胞膜内外の物質の濃度差によって受動的に吸収されるほか、絨毛のポンプ作用、あるいは細胞の食作用や飲作用によって、能動的に吸収されている。糖質はブドウ糖、ガラクトース、果糖となり、タンパク質はアミノ酸となって吸収される。しかし、新生児ではタンパク質はポリペプチドやタンパク質のまま吸収されている。なお、人によっては成人しても新生児と同様の吸収様式がみられるが、この場合は吸収されたタンパク質が抗原となってアレルギー症状(卵の白身や魚などによる発疹(ほっしん))をおこすことになる。脂肪はグリセリドと脂肪酸に分解されて初めて吸収されるが、細胞の中でトリグリセリドに合成され、小さな脂肪球となってリンパ管に入っていく。
栄養素は全部、小腸で吸収されるといっても過言ではない。糖質は十二指腸下部、ビタミンは水溶性、脂溶性ともに空腸上部で、タンパク質、脂肪は空腸で、ビタミンB12や胆汁酸塩は空腸下部から回腸でおもに吸収される。このように、小腸においても物質によって吸収の部位差が認められる。
[市河三太]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
… とくに消化した栄養を消化管壁から取り込む消化吸収の過程をいうことも多い(この意味ではresorptionという語も用いられる)。【佃 弘子】
[消化吸収]
高等動物では,そのほとんどが消化管,とくに小腸で行われる。消化管の中でも,口腔から胃に至るまでは脂溶性の高い低分子の物質(アルコールやある種の薬物)がわずかに吸収されるにすぎず,種々の栄養素や水・電解質はほとんど吸収されない。…
…昆虫などでは腸は前腸,中腸,後腸に区分され,中腸腺やマルピーギ管(排出器)などの付属器官をもつなど複雑化している。脊椎動物の腸は,発生的に中腸と終腸にそれぞれ由来する小腸と大腸よりなり,両者の境界に盲腸が分岐する。魚類では小腸と大腸の区別が明らかではない。…
※「小腸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新