小芥子(読み)コケシ

デジタル大辞泉 「小芥子」の意味・読み・例文・類語

こ‐けし【小×芥子】

東北地方郷土玩具。また、その様式をまねたもの。ろくろびきの木製人形で、丸い頭と円筒形の胴からなり、手足はなく、簡単な彩色で主に女児の姿をかたどる。土地によって胴の形や描彩、顔の面相などに特色がある。木ぼこ。木でこ。こけし人形。こけしぼうこ
[類語]縫いぐるみマネキン人形

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「小芥子」の意味・読み・例文・類語

こ‐けし【小芥子】

  1. 〘 名詞 〙 東北地方の郷土玩具(がんぐ)。また、その様式をまねたもの。ろくろびきの木製人形で、丸い頭と円筒形の胴からなり、手足はなく簡単な彩色で女児の姿をかたどる。発生は江戸末期といわれ、木地師(きじし)によって作られる。土地によって胴の形や彩色に特色がある。みやげ品とされることが多い。きぼこ。きでこ。でこ。小芥子這子(ぼうこ)
    1. [初出の実例]「地方のこけしや、一刀彫りなどの人形が眼につくと」(出典:越前竹人形(1963)〈水上勉〉九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android