小藩(読み)ショウハン

デジタル大辞泉 「小藩」の意味・読み・例文・類語

しょう‐はん〔セウ‐〕【小藩】

領地石高の少ない藩。
慶応4年(1868)禄高諸藩を3区分したうちの、1万石以上9万石未満の藩。明治3年(1870)に改めて5万石未満とした。→大藩中藩

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「小藩」の意味・読み・例文・類語

しょう‐はんセウ‥【小藩】

  1. 〘 名詞 〙 領地の石高の少ない藩。明治元年一八六八)に祿高で諸藩を三等に区別したときは、一万石以上一〇万石未満のものを呼び、同三年に改めて、五万石未満の藩とした。
    1. [初出の実例]「小藩にて家中殊に少なく、旅役等も毎々いたす故」(出典:入江杉蔵宛吉田松陰書簡‐安政六年(1859)一月二三日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android