小袖曾我薊色縫(読み)こそでそがあざみのいろぬい

精選版 日本国語大辞典 「小袖曾我薊色縫」の意味・読み・例文・類語

こそでそがあざみのいろぬい ‥あざみのいろぬひ【小袖曾我薊色縫】

歌舞伎脚本。世話物。七幕。河竹黙阿彌作。安政六年(一八五九江戸市村座初演。当時有名だった藤岡藤十郎の御金蔵破り事件をあてこみ、講釈種の鬼坊主清吉や八重垣紋三の義談を取り合わせた作。遊女十六夜(いざよい)と所化(しょけ)清心とが心中をはかるが死に切れず、ともに悪の道に走る筋から通称十六夜清心」として名高い。別名題「花街模様(さともよう)蘇色縫」など。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小袖曾我薊色縫」の意味・わかりやすい解説

小袖曾我薊色縫
こそでそがあざみのいろぬい

歌舞伎狂言。世話物。4幕。2世河竹新七 (→河竹黙阿弥 ) 作。安政6 (1859) 年江戸市村座初演。通称『十六夜清心 (いざよいせいしん) 』。盗賊鬼坊主清吉をモデルに,安政2 (55) 年に起きた千代田城御金蔵破りをあてこんだ作品。僧清心は十六夜との心中未遂ののち盗賊鬼薊清吉となり,十六夜と再会。ともに悪事を働くが,義理につまり自殺。江戸時代末期の白浪 (盗賊) 物の代表作。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「小袖曾我薊色縫」の意味・わかりやすい解説

こそでそがあざみのいろぬい【小袖曾我薊色縫】

歌舞伎狂言。7幕。別名題《花街模様薊色縫(さともようあざみのいろぬい)》ほか。通称《十六夜清心(いざよいせいしん)》。河竹黙阿弥作。1859年(安政6)2月江戸の市村座初演。配役は清心のちに清吉を4世市川小団次,十六夜(おさよ)を3世岩井粂三郎,白蓮(はくれん)実は大寺庄兵衛を3世関三十郎,求女(もとめ)を13世市村羽左衛門(のちの5世尾上菊五郎),八重垣紋三を初世河原崎権十郎(のちの9世市川団十郎)。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「小袖曾我薊色縫」の解説

小袖曾我薊色縫
こそでそが あざみのいろぬい

歌舞伎・浄瑠璃外題
作者
河竹新七(2代) ほか
初演
安政6.2(江戸・市村座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

今日のキーワード

アルツハイマー

[1864~1915]ドイツの精神医学者。クレペリンのもとで研究に従事。1906年、記憶障害に始まって認知機能が急速に低下し、発症から約10年で死亡に至った50代女性患者の症例を報告。クレペリンによっ...

アルツハイマーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android