小野清一郎(読み)オノ セイイチロウ

20世紀日本人名事典 「小野清一郎」の解説

小野 清一郎
オノ セイイチロウ

大正・昭和期の刑法学者,弁護士 東京大学名誉教授;法務省特別顧問。



生年
明治24(1891)年1月10日

没年
昭和61(1986)年3月9日

出生地
岩手県盛岡市

学歴〔年〕
東京帝大法科大学〔大正6年〕卒

学位〔年〕
法学博士

主な受賞名〔年〕
仏教伝道文化賞〔昭和46年〕,文化勲章〔昭和47年〕,勲一等瑞宝章

経歴
大正7年から検事生活を送ったあと、8年東京帝大助教授となり、12年より教授。この間、8〜11年欧米留学。また「犯罪の時及び所」「刑事訴訟法講義」などを次々と発表、刑法理論の指導者に。戦後21年公職追放により退官。22年追放解除後、弁護士となり、30年第一東京弁護士会会長、日本弁護士連合会副会長などを歴任。一方、31年から法務省特別顧問に就任し、刑法改正の推進役として、その草案作りに力を尽した。33年東大名誉教授。32〜52年愛知学院大学教授。また仏教や民俗学にも造詣が深く「仏教と現代思想」「歎異抄講話」の著書もある。法制審議会刑事法特別部会長、33年日本学士院会員、47年文化勲章受章。他の専門著書に「日本法理の自覚的展開」「新訂刑法講義」(全2巻)「新刑事訴訟法概論」「犯罪構成要件の理論」「法律思想史概説」などがある。平成2年愛知学院大学に「小野文庫」が開設された。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小野清一郎」の意味・わかりやすい解説

小野清一郎
おのせいいちろう
(1891―1986)

法学者。明治24年1月10日岩手県盛岡市に生まれる。東京帝国大学法科大学卒業後、司法官補、予備検事等を務め、1919年(大正8)同大学助教授、1923年に教授となり、刑法および刑事訴訟法を講じた。第二次世界大戦後の1946年(昭和21)、戦時中の国家主義的な言動により公職追放となり、これが解除される1952年まで弁護士(東京第一弁護士会所属)を務めていた。その後、1956年から1980年まで法務省特別顧問として刑法改正準備会会長を務め、刑法全面改正案(刑法改正準備草案、改正刑法草案策定のなかで重要な役割を果たした。小野は旧派(古典学派)を代表する刑法学者として、ドイツ流の構成要件論を中核とする刑法・刑事訴訟法の理論を全面的に展開し、刑法の領域では、違法責任類型としての構成要件論、道義的責任論など、その後の日本の刑法理論に大きな影響を与えた。また、親鸞(しんらん)など仏教に対する造詣(ぞうけい)が深く、その法哲学や刑法理論に影響がみられる。代表的著作として、『犯罪構成要件の理論』、『刑事訴訟法』『新訂刑法講義総論』、『新訂刑法講義各論』、『刑法と法哲学』、『歎異抄講話』、『日本法理の自覚的展開』などがある。1958年東京大学名誉教授、1972年文化勲章受章。

[名和鐵郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「小野清一郎」の意味・わかりやすい解説

小野清一郎【おのせいいちろう】

刑法学者。岩手県出身。東京帝国大学(現,東京大学)卒業後,検事などを経て,1922年に東京帝国大学教授となる。客観主義の刑法学者として,主観主義刑法学を唱える恩師の牧野英一と対峙した。第2次世界大戦後,東京裁判にも関与したが,公職追放により東京大学教授を免官。その後,弁護士登録し,第一東京弁護士会会長を経て,1956年から法務省特別顧問を務め,刑法改正事業を指導した。東京大学名誉教授。主著として《刑法講義》《刑事訴訟法講義》などがある。1972年に文化勲章受章。親鸞についての造詣が深く,仏教学者としての著書も多い。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「小野清一郎」の意味・わかりやすい解説

小野清一郎 (おのせいいちろう)
生没年:1891-1986(明治24-昭和61)

法学者。岩手県盛岡市出身。1917年東京帝大卒業。短期間検事として勤務したのち,東京帝大助教授,次いで教授となり,刑法,刑事訴訟法を担当した。フランス,ドイツに留学。客観主義の刑法学者として,牧野英一の主観主義刑法学と相対した。戦時下の言論活動のため,46年教職追放。弁護士として登録し,東京裁判にも関与した。56年法務省特別顧問となり,刑法改正事業を指導した。学士院会員,東大名誉教授。主著として,《刑法講義》《刑事訴訟法講義》《法理学と“文化”の概念》《日本法理の自覚的展開》《犯罪構成要件の理論》《刑法に於ける名誉の保護》などがあるほか,仏教学者としても知られた。72年文化勲章を受けた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小野清一郎」の意味・わかりやすい解説

小野清一郎
おのせいいちろう

[生]1891.1.10. 岩手
[没]1986.3.9. 東京
刑法学者,法哲学者。東京大学卒業 (1917) 。東京大学教授 (23) 。道義的責任の観念を重視し,旧派の刑法理論を体系的に展開し,新派主観主義刑法理論に対抗するとともに,日本特有の法理を説いた。極東裁判弁護人 (48) 。また法務省特別顧問として刑法改正準備草案を起草し,法制審議会の刑事法特別部会長に就任,刑法改正を推進した。主著『刑事訴訟法講義』 (24) ,『日本法理の自覚的展開』 (42) ,『刑法概論』 (52) ,『犯罪構成要件の理論』 (53) 。文化勲章受章 (72) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小野清一郎」の解説

小野清一郎 おの-せいいちろう

1891-1986 大正-昭和時代の法学者。
明治24年1月10日生まれ。検事をへて,大正12年母校東京帝大の教授となる。客観主義刑法論を展開。戦後は法務省特別顧問として,刑法改正作業を指導した。昭和47年文化勲章。昭和61年3月9日死去。95歳。岩手県出身。著作に「刑事訴訟法講義」「日本法理の自覚的展開」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「小野清一郎」の解説

小野 清一郎 (おの せいいちろう)

生年月日:1891年1月10日
大正時代;昭和時代の刑法学者;弁護士。東京大学教授;第一東京弁護士会会長
1986年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の小野清一郎の言及

【刑法理論】より

…牧野は,目的刑論,とくに教育刑論と主観主義犯罪論を強く主張した。これに対して,旧派を代表したのは,小野清一郎滝川幸辰(ゆきとき)であった。小野と滝川は,応報刑論と客観主義犯罪論をとった点では同様であったが,その基礎と内容には異質のものがあった。…

※「小野清一郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android