精選版 日本国語大辞典 「小鼓」の意味・読み・例文・類語
こ‐つづみ【小鼓】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
日本の膜鳴楽器の一種で、能楽、長唄(ながうた)などの囃子(はやし)、各種民俗芸能で用いられる。
[編集部]
出典 (株)ヤマハミュージックメディア音楽用語ダスについて 情報
…まず膜の周囲を枠状のものに巻き付け,次にその枠を紐や革帯などで胴にかがり付けた後,胴と革帯の間に楔(くさび)の機能を果たす丸棒などを挟んで締めぐあいを調節する方法(タブラ,ムリダンガ)や,金属の輪や紐などによって,紐や革帯をしぼって緊張度を加減する方法(インドネシアのクンダン,朝鮮の杖鼓(じようこ),日本および中国の羯鼓(かつこ))などを用いて音高を整えるほか,脇の下に太鼓を挟み,演奏中に腕で紐を押しつけて音高を変える方法(アフリカのルンガlunga)もある。しかし最も繊細であるのは日本の小鼓(こつづみ)に見られる,一打ちごとに行われる調緒(しらべお)の締め加減の微妙な調節であろう。膜を胴に直接膠着させたり,鋲(びよう)を打って取り付ける太鼓では,緊張度の調節は不可能であるため,音高や音色を調整することは基本的には不可能であるが,奏者が随時ひじやかかとあるいは手などで膜面を押しつけて緊張度を高め,音を高くする方法が用いられることがある。…
…日本ではこの楽器が芸能の多くの種目に使われている。このうち小鼓(こつづみ)をとくに〈鼓〉と呼ぶことがある。〈鼓〉という語は古代インドの打楽器dudubhiまたはdundubhiから出たという説と,中国の都曇鼓(つどんこ)の音から出たという説がある。…
…構造面では能本(のうほん)の詞章やその小段(しようだん)構成など,技法面では謡の美を息扱いとリズムの細かな変化に求めることなどがそれである。なお,囃子は,世阿弥のころすでに笛,鼓(つづみ),太鼓(たいこ)が用いられていたが,小鼓(こつづみ),大鼓(おおつづみ)の区別があった確証はなく,現在の囃子の楽型が確認できる資料は,江戸時代初頭のものまでしかさかのぼれない。狂言猿楽
【能本】
能の脚本を古くは能本と呼んだ。…
…胴は硬い厚みのある木で鼓面は直径25cmくらいあるが,縁が幅広く,鼓心と呼ばれる中央にわずかに5~7cmの孔があり,鼓面には豚革,または牛革が張られている。板鼓,皮鼓,小鼓とも呼ばれる。鼓心のそばにもう一つ小さな孔のある種類もある。…
…木製の胴の両面に牛革を張り,木架上に設置して,2本の木槌で上から打奏する。大小の別があり,形が大きく音高が低いものを大堂鼓,南堂鼓,大鼓とも称し,形が小さく音高が高いものを京堂鼓,戦鼓,小鼓とも言う。大鼓は,鼓面の面積が大きく,音量や音色の変化も豊富で,主に十番鼓(10種の楽器を使っての合奏),吹打等の鑼鼓(らこ)(鑼)を中心とする各地の民間器楽合奏で用いられる。…
※「小鼓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新