少数民族(読み)しょうすうみんぞく

精選版 日本国語大辞典 「少数民族」の意味・読み・例文・類語

しょうすう‐みんぞく セウスウ‥【少数民族】

〘名〙 複数民族により構成される国で、人口が少なく、支配勢力を持つ民族とは異なった文化を有する民族。支配的民族からの抑圧差別同化政策を受ける場合が多くある。〔国民百科新語辞典(1934)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「少数民族」の意味・読み・例文・類語

しょうすう‐みんぞく〔セウスウ‐〕【少数民族】

複数の民族によって構成される国家の中で、相対的に人口が少ない民族。多くの場合、多数派民族とは文化・言語宗教を異にするため、偏見と差別の対象となりやすい。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「少数民族」の意味・わかりやすい解説

少数民族【しょうすうみんぞく】

一国の国民が複数の民族集団によって構成される場合に,少数である民族集団。英語ではethnic minority,minorityなど。一般には国民国家nation stateの主体となる多数派民族集団から見て,異なる宗教,言語,慣習などをもつ集団をさす。しかし,日本語の〈民族〉という言葉は,〈国民〉あるいはエスニック・グループ(エスニシティ)などさまざまな意味をもつために,〈少数民族〉の意味もこれに応じて変化することがある。また,必ずしも少数であることによらず,政治的権利などの面で弱い立場におかれた集団も含む概念である(アパルトヘイト体制下のアフリカ人など)。→多文化主義
→関連項目猿谷要ナショナリズム民族自決WASP

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「少数民族」の意味・わかりやすい解説

しょうすうみんぞく【少数民族 ethnic minority】

民族国家nation‐stateを形成していない,人口比率において少数派minorityのエスニック集団(ある民族=nationに所属し,共通の言語,共通の慣習や信仰,さらには文化的伝統をもった,他と異なる成員)をいう。 一般に,多数派majorityないし支配的なエスニック集団は,自己を民族(ネーション)と同一化するか,逆に民族を自己と同一化する。エスニック的に異種混合的な社会(現実には世界の過半数にみられる)にあっては,あるエスニック集団による他の一つないしそれ以上の集団の支配をもたらす。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の少数民族の言及

【中華人民共和国】より

…その下が地区クラスの二級行政区で,地区,自治州,盟,市などがあり,その下が県クラスの三級行政区で,県,自治県,旗,自治旗,などがあり,二級行政区の市の直轄区も同格である。自治区,自治州,自治県,自治旗などでは,立法権を含めた少数民族の自治権が保障されていて,一定の優遇政策がとられている。県クラスの行政区は,1996年末現在で2142ある(県級市を含む)。…

※「少数民族」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android