(読み)セン

デジタル大辞泉 「尖」の意味・読み・例文・類語

せん【尖】[漢字項目]

人名用漢字] [音]セン(呉)(漢) [訓]とがる
先が鋭くとがる。また、行動が突出するさま。「尖鋭尖兵
とがった先。「尖端尖塔舌尖肺尖
[補説]「」を代用字とすることがある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「尖」の意味・読み・例文・類語

とがり【尖】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「とがる(尖)」の連用形名詞化 )
  2. とがること。物の先端が、細く鋭くなっていること。また、そのもの。
    1. [初出の実例]「笠のとがりばかりがほのかに見え候」(出典:歌謡・閑吟集(1518))
    2. 「痩せの見ゆる肩の尖り」(出典:細君(1889)〈坪内逍遙〉二)
  3. 気持がとげとげしくなること。また、とげとげしい気持。
    1. [初出の実例]「ねたみそねみの、とがりばっかりねぢこんで」(出典:松翁道話(1814‐46)三)

とんがり【尖】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「とんがる(尖)」の連用形の名詞化 ) とがっていること。また、そのもの。とがり。
    1. [初出の実例]「その高い、高い天蓋(やね)の尖端(トンガリ)」(出典赤痢(1909)〈石川啄木〉)

こすみ【尖】

  1. 〘 名詞 〙 囲碁で、自分の石から一路斜めの点に打つ形。こすみつけ。〔俚言集覧(1797頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例