尺取り虫(読み)しゃくとりむし

精選版 日本国語大辞典 「尺取り虫」の意味・読み・例文・類語

しゃくとり‐むし【尺取虫・尺蠖虫】

  1. 〘 名詞 〙 チョウ(鱗翅)目シャクガ科のガの幼虫総称。体は細長い円筒状で、体長七センチメートルぐらいのものが多い。胸脚と腹脚とが著しく離れている。はって進むさまが親指と人さし指で長さをはかるのに似るところからいう。クワなど植物の葉を食害。種類は多くウメエダシャクなど。おぎむし。すんとりむし。つえつきむし。しゃくとり。しゃくむし。しゃく。《 季語・夏 》 〔日葡辞書(1603‐04)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android