尻尾(読み)シッポ

デジタル大辞泉 「尻尾」の意味・読み・例文・類語

しっ‐ぽ【尻尾】

《「しりお」の音変化》
動物の尾、また、魚の尾びれ。「犬が尻尾を振る」
尾に似たもの。また、細長いものの末端。「行列尻尾に並ぶ」
隠していたことやごまかしが現れる端緒
[類語]尾っぽ

しり‐お〔‐を〕【尻尾】

動物の尾。しっぽ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「尻尾」の意味・読み・例文・類語

しっ‐ぽ【尻尾】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「しりお(尻尾)」の変化した語か )
  2. 獣などの尾。しりお。
    1. [初出の実例]「尻ッぽから先きへ書出すとりの絵馬」(出典:雑俳・柳多留‐一一(1776))
    2. 「べらばうにしっぽの長へさるがゐるぜ」(出典:西洋道中膝栗毛(1870‐76)〈仮名垣魯文〉四)
  3. 魚の尾びれ。
  4. 細長いものの、はし。
    1. [初出の実例]「顔見せ切落しを陳皮買あるく。尻尾をつけて投げるなどは、とんとない事」(出典:黄表紙・長生見度記(1783))
  5. 順位の末のほう。後方
    1. [初出の実例]「彼は独りちょこちょこと列の尻っぽに小走り乍ら跟いて行く」(出典:崖の下(1928)〈嘉村礒多〉)
  6. 隠し事、ごまかしなどが表面に現われるいとぐち。ぼろ
    1. [初出の実例]「其糟を餔(くら)ひ其銭をせしめんと思ひ付きしを早くも卯雲木室君に尻尾(しっポ)を見出され」(出典:滑稽本・風来六部集(1780)放屁論追加)

尻尾の補助注記

一般に「しりお(尻尾)」の変化した語と考えられているが、「しりほ」の変化とも考えられる。その場合、「ほ」は「稲穂」の「ほ」、「ほに出る」の「ほ」で、突出したものの意であろう。


しり‐お‥を【尻尾】

  1. 〘 名詞 〙(けもの)などの尻にはえた尾。しっぽ。尾。
    1. [初出の実例]「胸にたく尻尾の灸や浅間山〈午寂〉」(出典:俳諧・焦尾琴(1701)頌)
    2. 「隣町の頭犬は、本意なく尻尾(シリヲ)を垂れて帰って仕舞ふたといふ事」(出典:文明開化(1873‐74)〈加藤祐一〉二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android