尼僧(読み)にそう

精選版 日本国語大辞典 「尼僧」の意味・読み・例文・類語

に‐そう【尼僧】

〘名〙
① 出家して仏門にはいった女性。あま。びくに。
※翰林葫蘆集(1518頃)一二・正岳慶因尼首座預修秉炬仏事「彷彿三生因大師、尼僧宛有大夫姿」 〔晉書‐簡文三子伝〕
※西洋聞見録(1869‐71)〈村田文夫〉前「スクールは原と尼僧の寝所なるを学校となせしものにて」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「尼僧」の意味・読み・例文・類語

に‐そう【尼僧】

出家して仏道に入った女性。比丘尼びくにあま
カトリック教会の修道女。
[類語](1尼法師比丘尼禅尼/(2修道女シスター巫女

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

普及版 字通 「尼僧」の読み・字形・画数・意味

【尼僧】にそう

あま。

字通「尼」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典内の尼僧の言及

【尼】より

…尼を敬称して尼御前という。尼僧の住する寺を尼寺といい,門跡寺院の尼僧住持を尼門跡という。男僧と尼僧とによって奉祀される寺院があり,長野市善光寺は大勧進と大本願とからなり,前者は男僧,後者は尼僧で旧華族から選ばれ,尼公と尊敬される。…

【比丘尼】より

…出家して戒を受けた女性,仏教教団の正規の女性出家者。尼僧のこと,単に尼(あま)ともいう。サンスクリットbhikṣuṇī,パーリ語bhikkhunīの音写。…

※「尼僧」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android