尽期(読み)ジンゴ

デジタル大辞泉 「尽期」の意味・読み・例文・類語

じん‐ご【尽期】

物事の尽きる時期際限最後
「これを分別すとも―あるべからず」〈正法眼蔵発菩提心

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「尽期」の意味・読み・例文・類語

じん‐ご【尽期】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 物事が尽きる時期。限り。際限。
    1. [初出の実例]「五内無静日、四運有尽期」(出典本朝文粋(1060頃)一四・為謙徳公報恩修善願文〈菅原文時〉)
    2. 「正義に色々に名あれども尽期も無いことぞ」(出典:京大二十冊本毛詩抄(1535頃)三)
  3. 未来永劫。永久。
  4. じんご(尽期)の君」の略。
    1. [初出の実例]「月を踏んでは女の常候よ、風雨の来(くる)こそ尽期よの」(出典:歌謡・宗安小歌集(1599‐1615頃か))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android