尾崎秀実(読み)オザキホツミ

デジタル大辞泉 「尾崎秀実」の意味・読み・例文・類語

おざき‐ほつみ〔をざき‐〕【尾崎秀実】

[1901~1944]評論家。東京の生まれ。中国問題に詳しく、日本の中国侵略に反対していたが、ゾルゲ事件に連座し、検挙されて刑死。著「現代支那論」、獄中書簡集「愛情はふる星のごとく」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「尾崎秀実」の意味・読み・例文・類語

おざき‐ほつみ【尾崎秀実】

  1. 新聞記者。のち、政治家、評論家。東京の生まれ。中国通として近衛内閣の嘱託となる。ソ連の諜報員ゾルゲの協力者という嫌疑を受けて、ゾルゲとともに逮捕され、刑死。著「現代支那論」、獄中書簡集「愛情はふる星のごとく」など。明治三四~昭和一九年(一九〇一‐四四

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「尾崎秀実」の意味・わかりやすい解説

尾崎秀実
おざきほつみ
(1901―1944)

共産主義者で中国問題評論家。明治34年4月29日東京に生まれる。東京帝国大学法学部卒業後朝日新聞社に入社。1928年(昭和3)から同紙特派員として上海(シャンハイ)に住む。このとき中国の左翼文化運動にかかわり、積極的に中国革命を支持するようになる。そして魯迅(ろじん/ルーシュン)やスメドレーと知り合い、スメドレーの紹介によりドイツ人でソ連共産党員のゾルゲを知り、ゾルゲの中国における情報工作に協力する。1932年大阪朝日新聞本社に転勤。1934年ゾルゲと再会。これ以後、日本におけるゾルゲの情報活動を支援し、日ソ不戦のために努力する。同年東京に転勤。1938年、朝日新聞社を退社し近衛文麿(このえふみまろ)内閣の嘱託に就任する。翌1939年、近衛内閣総辞職とともにこれを辞し、満鉄調査部の嘱託になる。中国から帰国後の尾崎は中国問題評論家として活躍し、『嵐(あらし)に立つ支那(シナ)』(1937)、『現代支那論』(1939)、『支那社会経済論』(1940)などによって、独自の東亜協同体論を展開した。1941年10月ゾルゲ事件が発覚して逮捕され、1944年(昭和19)11月7日処刑された。1946年(昭和21)に獄中書簡集『愛情はふる星のごとく』が出版されベストセラーになった。

[山田敬男]

『風間道太郎著『ある反逆―尾崎秀実の生涯』(1959・至誠堂)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「尾崎秀実」の解説

尾崎 秀実
オザキ ホツミ

昭和期のジャーナリスト,中国問題評論家



生年
明治34(1901)年4月29日

没年
昭和19(1944)年11月7日

出生地
東京市芝区伊皿子町(現・東京都港区)

別名
筆名=白川 次郎,欧佐起

学歴〔年〕
東京帝国大学法学部〔大正14年〕卒

経歴
幼少時を台湾・台北で過ごす。一高、東大を経て、大正15年東京朝日新聞社に入社。昭和2年大阪朝日新聞社に移り、中国問題研究会を結成。3年上海支局員として中国に渡り、4年スメドレー女史を通じてリヒャルト・ゾルゲに出会う。7年帰国後、ゾルゲと再会。9年東京朝日に移り、新設の東亜問題調査会に所属、中国問題評論家として活躍。12年研究会に参加。13年朝日新聞社を退社し、7月第1次近衛内閣嘱託となり中国政策に関与。14年6月満鉄調査部嘱託。16年10月国際諜報団事件(ゾルゲ事件)でコミンテルンのスパイとしてゾルゲとともに国防保安法・治安維持法等違反で検挙され、19年11月東京拘置所で処刑された。著書に「現代支那論」「支那社会経済論」、戦後ベストセラーとなった獄中から家族に宛てた書簡集「愛情は降る星のごとく」など。「尾崎秀実著作集」(全5巻)がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「尾崎秀実」の意味・わかりやすい解説

尾崎秀実 (おざきほつみ)
生没年:1901-44(明治34-昭和19)

社会主義者,評論家。東京に生まれ,中学卒業まで台北ですごし,父秀太郎の影響で幼少のころから中国問題に興味をもつ。1925年東大卒業,翌年東京朝日新聞社に入社,28年上海特派員となり,29年A.スメドレーと知り合い,30年R.ゾルゲと会う。32年帰国,34年ゾルゲと再会してゾルゲ諜報機関に参加した。36年西安事件の評論によって注目され,以後傑出した中国評論家として活躍した。37年昭和研究会に参加,38年朝日を退社して,満鉄の東亜経済調査局嘱託,第1次近衛文麿内閣の嘱託となる。41年スパイ容疑で検挙され,44年11月7日ゾルゲとともに死刑に処せられた。著書に《現代支那論》《最近日支関係史》など。また死後刊行された獄中通信《愛情はふる星の如く》がある。
ゾルゲ事件
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「尾崎秀実」の意味・わかりやすい解説

尾崎秀実【おざきほつみ】

新聞記者,評論家,社会主義者。1926年―1938年朝日新聞社に勤務,傑出した中国評論家としてしだいに認められ,1938年満鉄嘱託として中国の現状を科学的に分析し,近衛文麿のブレーンとなった。1941年ゾルゲ事件に連座して,スパイ容疑で検挙され,1944年死刑。主著《現代支那論》,獄中書簡集《愛情はふる星の如く》。評論家尾崎秀樹〔1928-1999〕は弟。
→関連項目伊藤律尾崎秀樹昭和研究会

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「尾崎秀実」の意味・わかりやすい解説

尾崎秀実
おざきほつみ

[生]1901.4.29. 東京
[没]1944.11.7. 東京
評論家,政治家。東京大学卒業後,1926年東京朝日新聞社に入社。特派員として上海におもむいたが,38年退社。満鉄の東亜経済調査局嘱託となった。日中戦争開始後に近衛文麿のブレーン・トラストに加わり,しかも 34年頃からはコミンテルンの諜報機関の一員でもあったといわれる。 41年 10月ゾルゲ事件で逮捕され,死刑。主著『現代支那論』,また獄中書簡集『愛情は降る星の如く』は有名。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「尾崎秀実」の解説

尾崎秀実 おざき-ほつみ

1901-1944 昭和時代前期の中国問題評論家。
明治34年4月29日生まれ。尾崎秀樹(ほっき)の兄。大正15年東京朝日新聞社入社。上海支局時代にスメドレー,ゾルゲらを知る。帰国後,第1次近衛内閣,満鉄調査室の嘱託をつとめ,東亜協同体論を唱える。昭和16年ゾルゲ事件で国際スパイとして逮捕され,19年11月7日処刑された。44歳。東京出身。東京帝大卒。著作に「現代支那論」,獄中書簡「愛情はふる星のごとく」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「尾崎秀実」の解説

尾崎 秀実 (おざき ほつみ)

生年月日:1901年4月29日
昭和時代の政治運動家;中国問題研究家
1944年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の尾崎秀実の言及

【スメドレー】より

…1917年,第1次大戦下のニューヨークでインド人活動家たちと知り合い,独立運動を支援してスパイ容疑で投獄される。自伝的小説《女一人大地を行く》(1920)は,強い自立心と不正を憎む性質をたくまず表現しており,第2次大戦前に白川次郎(尾崎秀実の筆名)訳で日本に紹介され,反響をよんだ。20年にヨーロッパへ渡り,ベルリンでインド国民会議派左派のビレンドラナート・チャトパジャーヤと同棲。…

【ゾルゲ事件】より

R.ゾルゲ尾崎秀実(ほつみ)を中心とする対日諜報機関関係者の検挙事件。ソ連赤軍第4本部に所属し諜報活動に従事していたゾルゲは,偽装のためナチス党へ入党,ドイツの新聞社の日本特派員として1933年9月に来日し,ドイツ大使館から絶大な信頼をかちえていた。…

※「尾崎秀実」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android