尾張万歳(読み)オワリマンザイ

デジタル大辞泉 「尾張万歳」の意味・読み・例文・類語

おわり‐まんざい〔をはり‐〕【尾張万歳】

尾張知多本拠地とし、正月に家々をめぐった門付け万歳 新年》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「尾張万歳」の意味・読み・例文・類語

おわり‐まんざいをはり‥【尾張万歳】

  1. 尾張万歳〈尾張名所図会〉
    尾張万歳〈尾張名所図会〉
  2. 〘 名詞 〙 愛知県知多市を本拠地とする万歳。年頭に門付けして回り歩く。建治・弘安年間(一二七五‐八八)無住国師から歌曲を授けられたという。知多万歳。
    1. [初出の実例]「尾張万歳の唱歌は、無住国師の作のよしにて、今伝ふるもの五章あり」(出典:風俗画報‐二二四号(1901)万歳)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「尾張万歳」の意味・わかりやすい解説

尾張万歳
おわりまんざい

愛知県の知多半島一帯に伝承する万歳。知多万歳ともいう。農民農閑期の正月に檀那場(だんなば)をめぐって歩いたが、年中全国を門付(かどづけ)する者もいた。鎌倉時代中葉に木賀崎(名古屋市内)の長母寺(ちょうぼじ)の開山無住(むじゅう)国師が貧農父子に始めさせたという。太夫(たゆう)と才蔵の2人が演じる「法華経万歳」「六条万歳」「神力万歳」「御城万歳」「地割万歳」の宗教的な五(御)万歳が基本で、一つを演じ終わると滑稽(こっけい)な「福倉持倉(ふくらもくら)(なかなか万歳)」を演じる。太夫は立烏帽子(たてえぼし)に直垂(ひたたれ)、手に扇、才蔵は大黒頭巾(だいこくずきん)に小袖(こそで)、裁着(たっつけ)、手に鼓が一般的である。

 明治以降は舞台で数名で「御殿万歳」や、鼓、三味線胡弓(こきゅう)入りの芝居の「三曲万歳」や掛け合い(奥田節、アイナラエとも)を演じたりした。

[西角井正大]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「尾張万歳」の解説

尾張万歳

愛知県知多市に伝わる民俗芸能扇子を持った太夫と、鼓を持った才蔵が祝言を述べ、舞を舞う。古くは「千秋万歳」と呼ばれた新種祝福芸。「御万歳」と呼ばれる儀式的な演目と、娯楽的な演目がある。1996年、国の重要無形民俗文化財指定

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の尾張万歳の言及

【万歳】より

…万歳の宮中への参入は大正時代中ごろまであったといい,民間では第2次世界大戦ころまでは盛んであったが,戦後はしだいに衰微し,現在は全国をめぐり歩く万歳の姿はほとんど見かけなくなった。 民俗芸能として地域に残るのは〈尾張万歳〉〈越前万歳〉〈伊予万歳〉などで,〈三河万歳〉〈秋田万歳〉〈加賀万歳〉〈会津万歳〉〈豊後万歳〉は衰微し,〈大和万歳〉〈仙台万歳〉〈津島万歳〉〈伊六万歳〉,沖縄の〈京太郎(ちよんだらあ)〉は廃絶した(京太郎の芸系をひく民俗芸能は現存する)。 万歳は一般には太夫と才蔵の2人が一組になり,太夫が扇をかざし,いろいろとめでたい寿詞(ほぎごと)を言い立て,才蔵が小鼓を打ち囃して合の手を入れる掛合いで進行する。…

※「尾張万歳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android