尾形宗謙(読み)おがた そうけん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「尾形宗謙」の解説

尾形宗謙 おがた-そうけん

1621-1687 江戸時代前期の豪商
元和(げんな)7年生まれ。尾形光琳(こうりん)・乾山(けんざん)の父。家業の呉服商雁金(かりがね)屋3代をつぎ,東福門院や江戸城大奥の御用をつとめる。光悦流の書,狩野派の絵をよくした。貞享(じょうきょう)4年6月死去。67歳。京都出身。初名は主馬。号は浩斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android