尾西織物(読み)びさいおりもの

改訂新版 世界大百科事典 「尾西織物」の意味・わかりやすい解説

尾西織物 (びさいおりもの)

愛知県の一宮市津島市中心とする尾張西部地方は古くから織物業が発達したが,この地域で生産される織物をいう。1764年(明和1)京都西陣から桟留縞(さんとめじま)製織技術が,中島郡おこし)村(一宮市の旧尾西市起町)に伝えられ,20年余りのち,京都から菅大臣縞の技法が伝えられた。1829年(文政12)に加賀金沢の商人が,〈尾州桟留縞は諸国流行の品〉と述べるほどに好評を得て特産物化した。さらに文政の末年には絹綿交織(けんめんこうしよく)の結城縞が生産され,30年(天保1)以降から明治初年まで中心的な産物であった。44年(弘化1)には中島郡・海部郡42ヵ村368戸で1429桁の織機があり,問屋職・問屋仲買職・織屋職・賃稼などに至る広範な分業に支えられ,織屋のなかにはマニュファクチュアとみられる生産形態をもつものもあった。

 明治末年からの毛織物業への転換は大正期に入って本格化し,第1次大戦後の1921年には転換を完了し,23年の毛織物生産額は2645万3000円で,この地方の総生産額の7割を示すに至り,日本最大の毛織物生産地帯となった。1912年ごろから力織機導入が始まり,20年の中島郡における使用比率は51.2%,24年には90%台を示し,また大正期の着尺セル生産は28年から洋服用セルへと転換していった。1926年の中島郡毛織物業者の織機台数は10台未満54.2%,10~50台41.9%,50台以上3.9%となっている。第2次大戦後は10台未満の台数による毛織物業者が急増した。現在は,旧尾西市を中心とするこの地域は,零細規模工場中心の単一機業地帯となっており,繊維不況の影響を受けやすい。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の尾西織物の言及

【愛知[県]】より

…また養蚕の奨励によって丹羽郡,葉栗郡および豊橋地区で製糸業が成立し,豊橋は戦前,生糸の生産では全国一であった。一宮町(現,一宮市)で絹綿交織物(まぜおりもの)が,さらに津島町(現,津島市),尾西町(現,尾西市)に毛織物業(尾西織物)が興って繊維工業の基盤が築かれた。この繊維工業が中京工業地帯の中心となり,1965年まで工業製品出荷額の首位を占めてきた。…

【尾張国】より

…1614年開設の下小田井(西枇杷島町)の日市は名古屋城下への青物供給市場であり,近郊農村の商品蔬菜栽培を盛んにし尾張大根切干しは江戸・大坂にも出荷した。代表的な産業は畑作中心の尾西地方の綿作の普及と縞木綿(尾西織物)の生産である。繰綿は商人たちが買い集めて一宮や岩倉の市に出し,ここから北陸や信州に送られ地元でも糸(かせいと)にひかれ,さらに名古屋や知多方面へ運ばれた。…

※「尾西織物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android