尿管(読み)にょうかん(英語表記)ureter

精選版 日本国語大辞典 「尿管」の意味・読み・例文・類語

にょう‐かん ネウクヮン【尿管】

〘名〙 腎臓から膀胱(ぼうこう)へ尿を輸送する管。長さ三〇センチメートル前後で、左右二本ある。輸尿管。〔解剖辞書(1875)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「尿管」の意味・読み・例文・類語

にょう‐かん〔ネウクワン〕【尿管】

尿を腎臓から膀胱ぼうこうに送る管。輸尿管。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「尿管」の意味・わかりやすい解説

尿管【にょうかん】

輸尿管とも。腎臓から尿を運び出す管。左右1対。ヒトでは口径4〜7mm,長さ約27cm。粘膜ひだに富み,空のときは10層になっているが,排尿の際には伸展して3層ほどになる。腎門で腎盂(じんう)に続いて始まり,腹腔後壁に近く脊柱の両側下り,膀胱(ぼうこう)に開く。
→関連項目腎臓泌尿器膀胱

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「尿管」の意味・わかりやすい解説

にょうかん【尿管 ureter】

腎臓と膀胱を結び尿を運ぶ管。腎盂(じんう)の続きである腎門を出るところから始まり,後腹壁の腹膜の前を下り総腸骨動静脈の前をこれらと交差して骨盤に入り膀胱底に左右別々に開口する。口径4~7mm,長さ25~30cm。粘膜はひだに富み,上皮移行上皮で,尿が運ばれるときは伸展されて3層ぐらいになり,尿が空のときは10層にもなる。最表層の細胞は被蓋細胞と呼ばれ,とくに大きく,細胞質はエオジンによく染まる。移行上皮の上皮細胞の基底部は,すべて上皮の下端まで達しているので,一種多列上皮とする見方が強い。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「尿管」の意味・わかりやすい解説

尿管
にょうかん
ureter

輸尿管ともいう。尿を腎臓から膀胱に導く,長さ約 25cm,外径5~10mmの1対の長い管。尿を膀胱に向って送るとき,尿管のある区間内腔が,上流から流れ込む尿で受動的に拡張し,ある程度拡張すると,管壁の筋肉が収縮して尿を下流に送り出す。したがって,尿は絶えずだらだら流れるのではなく,尿量多寡によって数秒ないし数十秒間に少量ずつ分けて送られる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「尿管」の解説

尿管

 腎盂から膀胱へ尿を運ぶ管.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android