屈家嶺遺跡(読み)くっかれいいせき

百科事典マイペディア 「屈家嶺遺跡」の意味・わかりやすい解説

屈家嶺遺跡【くっかれいいせき】

中国,湖北省京山県屈家嶺にある新石器時代遺跡仰韶(ぎょうしょう)文化竜山文化中間に位置する屈家嶺文化標準遺跡。薄い彩陶黒陶出土する。水稲栽培家畜飼養が認められるが,狩猟用具・野性獣骨の出土も多い。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「屈家嶺遺跡」の意味・わかりやすい解説

くっかれいいせき【屈家嶺遺跡 Qū jiā lǐng yí zhǐ】

中国,湖北省京山県屈家嶺村にある,この地方の代表的な初期新石器時代の遺跡。屈家嶺文化の名はこの遺跡よりおこった。1955‐57年に2度の調査が行われ,3文化期に分けられた。最下層早期文化層で,貯蔵穴,長方形土壙墓のほか,石斧,石錛(扁平片刃石斧),石鏟(鋤形農具),土製紡錘車,土製環や多数の土器が伴った。土器は黒陶が主で,朱絵黒陶はこの期の特徴である。中層は晩期I層で新たに石鎌磨製石鏃が現れ,早期より小型化した彩絵紡錘車や彩絵環が出現する。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

暖冬

冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...

暖冬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android